みなさん、こんばんは☆
今日2010年のカレンダーと2011年のカレンダーを取り換える時、
卓上カレンダーに書き込んだ予定やらなんやらを見返しました。
そして、振り返ってみました。
気が付けば、もう一年の終わり。あっという間でした。
1月・・・現職参加研修(部活の試合を置き去りにし、出てきたっけ…)
2月・・・修学旅行(何とも言えない…。未来の想像と目の前の生徒…)
3月・・・学年末(如何に節目を過ごすか…と迷って、焦って…。)
4月からは もっと あっという間。
訓練に入って、出発して、着いて、また研修して、任地赴任。
気付けば地球の裏側:南米パラグアイで年越しです。
ここに来るには、
2009年の4月に教育委員会に書類を出してから、
さまざまな気持ちの波と変化がありました。
ここに来てまだ6ヶ月。
でもそう、何かが動き出してから、1年9ヶ月が経ったのだなぁと。
自分の気持ちが外に向かいはじめた時を考えると もっとです。
パラグアイ滞在あと1年3ヶ月弱。
で、いざ動き出してみて、私は、
世界を知らなすぎたなぁ…と、
世間を見てなかったなぁ…と、
日本ってすごいんだなぁ…と、
≪国際協力≫ってホントに難しいんだなぁ…と、
自分ってちっちゃい人間なんだなぁ…と、
自分の出来ることやれることって少ないなぁ…と、
目指す自分はまだまだ程遠いなぁ…と
家族ってすごいなぁ…と、
いつもいろんな人に助けられてたおかげで自分が確立されていたんだなぁ…と、
自分の仕事、好きだったんだなぁと、(歩んだ道は結構私に合ってたんだなぁ…と、)
よくよくわかった一年でした。
自分で言うのもなんですが、これらに気付けたことが成果です(笑)
2011年
私の知る、全ての人が前進する一年でありますように。
その元気やエネルギーに励まされ、私も頑張れます。こうやって人はつながってるんだね!
私も元気やエネルギーを届けられる人になれるよう、今はここで頑張ります。
みんなが元気で頑張れる世の中でありますように。日本だけじゃなく全世界ね…特に日本かな(笑)
明日はステイ先のパパさんママさんの実家があるフラムへ行く予定でしたが、
暗雲が立ち込めてまいりました。
本日夕方、車が故障。現在修理中です。
(確かに、日本だったら車検とおらないでしょ!っていう車が多いパラグアイ。。。)
『直らなきゃ行かない』って。
ひぃぃ~また暇地獄かぁ(> <.)
ただ、故障部分が直ったら行けるので更新が先になります。
というわけで・・・
みなさま、よいお年をお迎えくださいm(_ _)m
2010年12月30日木曜日
2010年12月29日水曜日
空を見上げて考える
みなさん、こんばんは(^^)
師走の忙しい時期をどのようにお過ごしでしょうか?
私はとっても暇です。笑えるくらい暇です。
日本の忙しい人に出来ることなら分けてあげたいくらいです(笑)。
暇すぎてやることのない今日一日の救いは、
隊員仲間HさんがDVD『love actualy』を持って
テレレ(冷たいマテ茶回し飲み)しに来てくれたことです。
英語が分からなくなっている自分にビックリしました。
ラブストーリーに女2人ドキドキしてハマってしまいました。
いや~映画っていいもんですね♪
暇なので、空を見上げる回数が増えました。
『みんなどうしてるかな・・・』
いつもそんなことを考えます。
『こんなことして、あんなことして、
クリスマスがあって、学校が終わって、部活が終わって、年越しを迎えるんだろうな…』
と考えていると、そこにいない自分を寂しく感じたりするのが正直な気持ちです。
『(隊員仲間の)みんなも、他の国でこんな感じなのかな…』とも。
「何考えてるんだか…。自分で選んで来たんでしょ?!」
「たしかに。」
「じゃあ、ここで楽しむ方法を考えなきゃ!」
と、心の中で色んな一人会話が行われ…(多重人格ではありませんので大丈夫ですよ!)、
今日が終わっていきます。
なんかショボイね。
2010年も残りあと2日。
ちゃんと一年振り返って、来年の目標立てて・・・。
そういう2日にしま~す(^^)/
師走の忙しい時期をどのようにお過ごしでしょうか?
私はとっても暇です。笑えるくらい暇です。
日本の忙しい人に出来ることなら分けてあげたいくらいです(笑)。
暇すぎてやることのない今日一日の救いは、
隊員仲間HさんがDVD『love actualy』を持って
テレレ(冷たいマテ茶回し飲み)しに来てくれたことです。
英語が分からなくなっている自分にビックリしました。
ラブストーリーに女2人ドキドキしてハマってしまいました。
いや~映画っていいもんですね♪
暇なので、空を見上げる回数が増えました。
『みんなどうしてるかな・・・』
いつもそんなことを考えます。
『こんなことして、あんなことして、
クリスマスがあって、学校が終わって、部活が終わって、年越しを迎えるんだろうな…』
と考えていると、そこにいない自分を寂しく感じたりするのが正直な気持ちです。
『(隊員仲間の)みんなも、他の国でこんな感じなのかな…』とも。
「何考えてるんだか…。自分で選んで来たんでしょ?!」
「たしかに。」
「じゃあ、ここで楽しむ方法を考えなきゃ!」
と、心の中で色んな一人会話が行われ…(多重人格ではありませんので大丈夫ですよ!)、
今日が終わっていきます。
なんかショボイね。
2010年も残りあと2日。
ちゃんと一年振り返って、来年の目標立てて・・・。
そういう2日にしま~す(^^)/
2010年12月28日火曜日
暇な一日の使い方
みなさんこんばんは☆
本日、初の、パラグアイ美容室デビューしました!
↑先輩隊員が紹介してくれたところ
パラグアイ人が必死によさをアピールするので、信じてみました。
結果は・・・
狩○英孝みたいにサラサラです。
年越しシャンプーに向かって汗だくにならぬようガンバリマス。
本日、初の、パラグアイ美容室デビューしました!
↑先輩隊員が紹介してくれたところ
パラグアイ人が必死によさをアピールするので、信じてみました。
結果は・・・
狩○英孝みたいにサラサラです。
年越しシャンプーに向かって汗だくにならぬようガンバリマス。
2010年12月26日日曜日
ぐうたら中の嬉しい一言
みなさん、こんばんは☆
最高に≪ぐうたら≫という言葉が似合う一日でした。。。(- -;)
朝9:00に起き、ステイ先のパパさんママさんと朝食。
本を読む。
昼12時過ぎ、お昼ごはん。
メールし、you tube見る。
また本を読む。発つ前に親友がくれた本。2回目。
日本の学校への通信をゆ~っくり作る。
シャワーを浴びる。
ウルグアイ旅行のための予習でホットな気分になる。
そして夕食。
会話。今に至る。
なんて、刺激のない・・・(> <;)
こんな動かないダメな一日にも、嬉しい一言をママさんがくれました。
ママさん「さっき考えてたの、あなたが帰る日のこと。」
私 「まだまだ先のことですよ(笑)」
ママさん「でもいつかは絶対に来るのよ。」
私 「そうですね~。たしかに!」
ママさん「私、きっと泣いちゃうわ…。だって、○○(前任者)のときもそうだったもの」
って。
ありがたく、優しい一言。
恩返し、しなくちゃです(^^)!
最高に≪ぐうたら≫という言葉が似合う一日でした。。。(- -;)
朝9:00に起き、ステイ先のパパさんママさんと朝食。
本を読む。
昼12時過ぎ、お昼ごはん。
メールし、you tube見る。
また本を読む。発つ前に親友がくれた本。2回目。
日本の学校への通信をゆ~っくり作る。
シャワーを浴びる。
ウルグアイ旅行のための予習でホットな気分になる。
そして夕食。
会話。今に至る。
なんて、刺激のない・・・(> <;)
こんな動かないダメな一日にも、嬉しい一言をママさんがくれました。
ママさん「さっき考えてたの、あなたが帰る日のこと。」
私 「まだまだ先のことですよ(笑)」
ママさん「でもいつかは絶対に来るのよ。」
私 「そうですね~。たしかに!」
ママさん「私、きっと泣いちゃうわ…。だって、○○(前任者)のときもそうだったもの」
って。
ありがたく、優しい一言。
恩返し、しなくちゃです(^^)!
2010年12月25日土曜日
パラグアイ一般家庭?のクリスマス
本日2度目の更新です。 どうも(^^)。
パラグアイのクリスマス=Navidad(フェリス ナビダッ)をお伝えします。
23、24日は買いだめ。
さ、その後は食べますよ~
『A la mesa~(さ~テーブルへどうぞ~)』の声で、一斉に全員集合!
食事前いつもより、しっかりJESUS(ヘスス=キリスト)に祈って、食べ始めます。
(もう全員ガッつきです)
パラグアイのクリスマス=Navidad(フェリス ナビダッ)をお伝えします。
23、24日は買いだめ。
隊員仲間がferia(市)を開いています。その様子。
このように、肉や野菜をどっさり買う。
24日から25日に日付が変わる時(0:00)に向けて
食事の準備です。もちろん、アサード(肉の塊を焼く料理)
女性はアサード以外の料理と食事準備です。
子どもはもちろん遊びまくり!爆竹で遊んでます。
えっ?0:00までじゃお腹空いちゃうじゃない?って?
大丈夫ですよ、ここは。
出来立ての料理をつまんで食べたり、
パンや甘いものが間食として出てくるのです。
したがって誰一人空腹MAXで食事を迎える人はいないのです。
肥満度の高い意味、察していただけますよね(- -;)
さぁ、0:00!
ドカン ドカン!花火 パン パン パン!爆竹 フォ~フォ~!叫び声
と、同時に、家では
『Feliz Navidad(メリークリスマス)!』と言いベソ(ほほを合わせる挨拶)。
先に『Feliz Navidad』を言われたら、
後の人は『Igualmente Gracias(こちらこそありがとう)』と言葉を交わします。
もちろん、満面の笑みで☆
日本とは違う文化のクリスマス体験にちょっと嬉しくなりました。
『A la mesa~(さ~テーブルへどうぞ~)』の声で、一斉に全員集合!
食事前いつもより、しっかりJESUS(ヘスス=キリスト)に祈って、食べ始めます。
(もう全員ガッつきです)
食べ終わった後の写真でゴメンナサイね…(+ +)
こちら、クリスマスの伝統的な飲み物
クデリコです。
沢山のフルーツを小さく切って、ワインに入れます。
ついでに砂糖も。(日本人からしたら砂糖は完全に余計です(汗))
これ、とっても美味しいので、ぜひお試しあれ☆
食卓の食べ物&飲み物はものすごく余りました。
日本では考えられない量がゴミ行き。。。
(ちなみにパラグアイはアルゼンチン人から、今でも食糧不足で飢え死にする人が沢山いると思われているらしいです。でも、それは一部の人で誤報ですね。隣国でもこんな誤解があるんだから、思い込みとは怖いものですね・・・(+ +))
親戚が多く集まりました。
今年は私のようなナンチャッテ同居人も参加させてくれました~
クリスマス=家族の日です。
アスンシオンとピラポから隊員仲間が遊びに来てくれましたよ♪
彼らは歌やダンスに頑張ってくれました☆
来てくれてありがとう。
帰宅は午前2:30。すごいイブでした。
これで終わった・・・
と思いきや、翌日の今日も招集。
お昼前に行き、昨夜の片づけ。
そして昼ごはんは余った食材(どれも新品)でまたアサード。
肉や肉を食べまくります。飲みまくります。
今日25日は帰宅夕方17:00です。
さすがに2日連続は・・・(- -;)。
親戚方が繰り出しまくるスピーディーなスペイン語とグアラニー語に耳が疲れ果てました。
やられた~。お腹もきつい。
アスンシオンから帰ってきての怒濤の日々が終わりそうです。
明日からは年越しに向けゆっくり時間が過ぎそうです(^^)v
メリークリスマス
みなさん、こんにちは(^^)
久しぶりの更新です。。。
気がつけば12月22日で日本を発ち、パラグアイに来て半年となりました。
そして明後日27日で、任地マリアアウシリアドーラに来て5ヶ月です。
振り返ってみれば、
何にもありませんでした(> <。) ・ ・ ・ 活動に関しては・・・(痛っ)
でも、とても日々が早く過ぎているように感じます。(なぜでしょう(+ +)?)
『このままではいけない』
こんな想いを、
2月(学校の新学期スタート)からは【行動】に変えられるようにしたいと思います。
アスンシオンの旅から任地に23日に戻り、
24日に日本の両親から届いた物品を見てみると、
誕生日祝いの手紙とプレゼント、ホームステイ先へのお手紙etc…が沢山入っていました。
12月生まれならではの、誕生日とクリスマスのプレゼントが一緒に来た感じでした。
ありがとう(^^)
ホームステイ先のパパさん&ママさん宛てに
両親が送った物(カレー、巻きす、日本茶etc)を渡しました。
それらをフォーフォー言って喜んでいました。
そして同封の彼ら宛ての手紙も渡しました。
パパさんは、ほぼ理解して読んでいた模様。
さすが日系人!日本人の硬めな文章を読解するとは(+ +;)
ママさんは、私がつたないスペイン語に訳す・・・
それだけでも喜んで聞いてくれました。
そしてその後、ママさんが私の部屋に来てこう言います。
「チエ~!ご両親に伝えなさい。
『手紙やプレゼントを本当にありがとう。
私たち(ホームステイ先のパパさん&ママさんと日本にいる私の両親)は
会うことはできないかもしれないけど、あなたがたの幸せを心より祈っています。
素敵なクリスマスとお正月をお過ごしください』 って。」
では、次にパラグアイの一般家庭のクリスマスをお伝えします~(^^)
久しぶりの更新です。。。
気がつけば12月22日で日本を発ち、パラグアイに来て半年となりました。
そして明後日27日で、任地マリアアウシリアドーラに来て5ヶ月です。
振り返ってみれば、
何にもありませんでした(> <。) ・ ・ ・ 活動に関しては・・・(痛っ)
でも、とても日々が早く過ぎているように感じます。(なぜでしょう(+ +)?)
『このままではいけない』
こんな想いを、
2月(学校の新学期スタート)からは【行動】に変えられるようにしたいと思います。
アスンシオンの旅から任地に23日に戻り、
24日に日本の両親から届いた物品を見てみると、
誕生日祝いの手紙とプレゼント、ホームステイ先へのお手紙etc…が沢山入っていました。
12月生まれならではの、誕生日とクリスマスのプレゼントが一緒に来た感じでした。
ありがとう(^^)
ホームステイ先のパパさん&ママさん宛てに
両親が送った物(カレー、巻きす、日本茶etc)を渡しました。
それらをフォーフォー言って喜んでいました。
そして同封の彼ら宛ての手紙も渡しました。
パパさんは、ほぼ理解して読んでいた模様。
さすが日系人!日本人の硬めな文章を読解するとは(+ +;)
ママさんは、私がつたないスペイン語に訳す・・・
それだけでも喜んで聞いてくれました。
そしてその後、ママさんが私の部屋に来てこう言います。
「チエ~!ご両親に伝えなさい。
『手紙やプレゼントを本当にありがとう。
私たち(ホームステイ先のパパさん&ママさんと日本にいる私の両親)は
会うことはできないかもしれないけど、あなたがたの幸せを心より祈っています。
素敵なクリスマスとお正月をお過ごしください』 って。」
(と、いうわけでブログを通して伝えましたよ♪)
では、次にパラグアイの一般家庭のクリスマスをお伝えします~(^^)
2010年12月17日金曜日
2010年12月15日水曜日
口癖
みなさん、こんばんは☆
うちのホームステイ先のままさんの口癖…
何か報告すると、
「Qué suerte! Qué suerte! Qué suerte!」・・・ケ スエルテ! ケ スエルテ! ケ スエルテ!(必ず3回連続)
(それはよかった!なんてラッキーなの!ついてるわ~!)
食べる前に、
「Come! Para tener fuerza!」・・・コメ! パラ テネル フエルサ!・・・これはママさん側のおじいちゃんの口癖でもあった。
(食べなさい!元気つけるためにね!)
~~してもいいかどうか尋ねると、
「Hace! Como te guata! Estás en tu casa!」・・・ アセ! コモ テ グスタ! エスタ エン トゥ カサ!
(好きなようにやりなさい!ここはあなたの家なんだから!)
カタカナで書くとなんだかショボイスペイン語ですが、
ホームステイというアウェイな条件で、こう言われるのは非常に温かいものです(^^)
明日も任地マリアアウシリアドーラ(ニンジンの町)でニンジン料理教室が行われるのですが、
道具や材料を準備していると、パパさん&ママさんが
「これは使う?」「あれはどう?」「これも持って行きなよ!」「一人で持っていけるか?」と、
めっちゃ優しいのです(・・。)
この家に、4ヶ月半前にふと現れた見ず知らずの赤の他人の私。
みんな優しいね。
感謝、忘れちゃいけませんね!
うちのホームステイ先のままさんの口癖…
何か報告すると、
「Qué suerte! Qué suerte! Qué suerte!」・・・ケ スエルテ! ケ スエルテ! ケ スエルテ!(必ず3回連続)
(それはよかった!なんてラッキーなの!ついてるわ~!)
食べる前に、
「Come! Para tener fuerza!」・・・コメ! パラ テネル フエルサ!・・・これはママさん側のおじいちゃんの口癖でもあった。
(食べなさい!元気つけるためにね!)
~~してもいいかどうか尋ねると、
「Hace! Como te guata! Estás en tu casa!」・・・ アセ! コモ テ グスタ! エスタ エン トゥ カサ!
(好きなようにやりなさい!ここはあなたの家なんだから!)
カタカナで書くとなんだかショボイスペイン語ですが、
ホームステイというアウェイな条件で、こう言われるのは非常に温かいものです(^^)
明日も任地マリアアウシリアドーラ(ニンジンの町)でニンジン料理教室が行われるのですが、
道具や材料を準備していると、パパさん&ママさんが
「これは使う?」「あれはどう?」「これも持って行きなよ!」「一人で持っていけるか?」と、
めっちゃ優しいのです(・・。)
この家に、4ヶ月半前にふと現れた見ず知らずの赤の他人の私。
みんな優しいね。
感謝、忘れちゃいけませんね!
2010年12月14日火曜日
卒業式の後は…
みなさん、こんばんは☆今夜の夕食はココドゥリロ(スペイン語)=ジャカレ(グアラニー語)=ワニ(日本語)でした☆
今朝も冷え込み、今日も長袖じゃないとキツイ一日。
パラグアイニュースでは4年ぶりか12年ぶりかの冷夏だとか…(ママさん情報)
いやいやアバウトすぎるでしょママさん?!4年ぶりと12年ぶりじゃ大きき違うってば(- -;)!
そんなアバウトな国、パラグアイからお届けしております。。。
夏休みに入ってダラダラと朝起きる日々になっていましたが、
今朝は7時にカウンターパート(活動上の相棒)から電話!
「今まで撮った学校の写真を持ってきてくれないかい?」とのこと。
今日17時から行われる保護者会(今年度最後の通知表渡し)に使いたいと。
9時に持っていきますと言って、出向いたものの、彼と会ったのは9:30。
約束が約束ではないアバウトの国、パラグアイです(> <*)
写真を渡し、「授業を見てきてどう思うか」と聞かれました。
子どもたちは少ししか考えていないこと、授業がダラダラ進むこと、机間指導がないこと、計算力が不足していること etc・・・
をダダダダダッ~っと拙いスペイン語でつっかえつっかえ伝えました。
彼は「そうだ そうだ」と聞いてくれました。熱い。
彼は言います。
「この学校は図書室もある。そこには十分な教科書もある。来年は小学生部に2台コンピューターを買って使えるようになる。言っては何だけど、他とは違うんだ」
「そんな環境なのに、自信を持って自分のところの生徒が優れていると言えない。自分が恥ずかしい。まずは先生が変わらないと!」 etc…
と、熱い。
彼と話していると、その熱意に圧倒されます。
私も本気で腰を据えて取り組まないと…!と思いました。
さ、夕方からは今年度最後の保護者会です。
司会が、校長先生が、副校長(私のカウンターパート)が、感謝の言葉と今年の振り返り、進級するのに成績の足りない生徒の再試験のこと、来年の様子を話します。
Gracias(ありがとう)のあとは、通知表です。
今朝も冷え込み、今日も長袖じゃないとキツイ一日。
パラグアイニュースでは4年ぶりか12年ぶりかの冷夏だとか…(ママさん情報)
いやいやアバウトすぎるでしょママさん?!4年ぶりと12年ぶりじゃ大きき違うってば(- -;)!
そんなアバウトな国、パラグアイからお届けしております。。。
夏休みに入ってダラダラと朝起きる日々になっていましたが、
今朝は7時にカウンターパート(活動上の相棒)から電話!
この方、私のカウンターパート、熱血教師です。
今日発覚しましたが、早朝と夕方、ラジオのパーソナリティもしているそうです(++)
「今まで撮った学校の写真を持ってきてくれないかい?」とのこと。
今日17時から行われる保護者会(今年度最後の通知表渡し)に使いたいと。
9時に持っていきますと言って、出向いたものの、彼と会ったのは9:30。
約束が約束ではないアバウトの国、パラグアイです(> <*)
写真を渡し、「授業を見てきてどう思うか」と聞かれました。
子どもたちは少ししか考えていないこと、授業がダラダラ進むこと、机間指導がないこと、計算力が不足していること etc・・・
をダダダダダッ~っと拙いスペイン語でつっかえつっかえ伝えました。
彼は「そうだ そうだ」と聞いてくれました。熱い。
彼は言います。
「この学校は図書室もある。そこには十分な教科書もある。来年は小学生部に2台コンピューターを買って使えるようになる。言っては何だけど、他とは違うんだ」
「そんな環境なのに、自信を持って自分のところの生徒が優れていると言えない。自分が恥ずかしい。まずは先生が変わらないと!」 etc…
と、熱い。
彼と話していると、その熱意に圧倒されます。
私も本気で腰を据えて取り組まないと…!と思いました。
さ、夕方からは今年度最後の保護者会です。
司会が、校長先生が、副校長(私のカウンターパート)が、感謝の言葉と今年の振り返り、進級するのに成績の足りない生徒の再試験のこと、来年の様子を話します。
Gracias(ありがとう)のあとは、通知表です。
群がる。 群がる。
群がる。 群がる。
群がる。 群がる。
やっぱり、保護者の最大の関心は我が子の成績ですね。
私もしばらく面倒を見た8年生の成績が気になっていました。
そして電話。
3学期の数学の成績は「4」!!!
1学期「1」、2学期「1」だった彼は、3学期に「5」を取らないと進級できないそうで
あと「1」足りませんでした(- -;)。
進級をかけ、2月の最終テストに臨まざるを得ない結果になってしまいました。
私にとっては、また追加勉強のオファーが来たので嬉しいは嬉しいですが、
期待していた「5」を取らせてあげられなく、少し悔いが残ります。
(パラグアイも絶対評価なので、やることをビシッとやれば「5ゲット」は不可能ではないらしいのです)
く~もう少し時間があれば…(+ +)
またお互い伸びましょう・・・
こうして1年終了。
先生方、子どもたち、保護者、学校関係者、みんなお疲れ様でした(^^)☆
2010年12月13日月曜日
卒業式
みなさん こんにちは☆
昨日一昨日と嵐の後、急激に寒くなり、今朝は15℃(体感はもっと寒~い)
昨夜は毛布と布団で寝、今朝は一度しまった冬コートを出して来て出発!
今日は9年生(日本の中3)と高等部の卒業式?がありました。
校長先生(シスター)にぜひ来なさいと言われ、見学しに行ってきました(^^)v
いいですね、卒業式。 いい。 うん、いい(^^)。
おめでとう!
日本の中学生、受験に向けて、卒業に向けてガンバってますか~?
昨日一昨日と嵐の後、急激に寒くなり、今朝は15℃(体感はもっと寒~い)
昨夜は毛布と布団で寝、今朝は一度しまった冬コートを出して来て出発!
今日は9年生(日本の中3)と高等部の卒業式?がありました。
校長先生(シスター)にぜひ来なさいと言われ、見学しに行ってきました(^^)v
8:00に教会にて。さすがカトリック信仰!
なんと時間どおりに始まりました! すごい!
なにか誓って、なにか歌ってましたが、私にはなんのこっちゃかわかりません(--;)
今度は場所を本校体育館に移し、diploma(卒業証書)授与です。
式が始まる前に会場をパチリパチリと撮っていると…
何やら視線が・・・
こちら卒業生(9年生)
「こっちも撮ってよ~」とカメラ目線の彼。
「いやいや私たちもよ~」と彼女ら。
さ、式が始まりました!
国旗、マリアアウシリアドーラの旗、校旗、あと何かの旗。
高等部の下級生がズラリ!
さて、証書授与です。
右から校長、?さん、市長、次期市長?、県知事の代理、どっかの校長、?さんです。
この付近の大物さんたちがプレゼンターなのでした。
そして授与。
あら不思議!
ほら、証書はまず保護者に渡され、それから本人へ!
その後保護者と本人は抱き合います…
次に優良生徒の表彰です。
かっこいいピンバッジつけてもらっていました!
その高等部優秀生徒のスピーチ。感謝の気持ちが込められててよかった(^^)v
↑ これもたぶんですが
最後は踊りの演出です。bicentenario(パラグアイ独立200周年)の演出
出演は卒業生(9年生)
独立戦争の兵隊さんたち。
そして、時は 落ち着きを取り戻し、
独 立 ~
チャンチャン。
式が終われば、写真撮影会です(^^)
どの国もおんなじですね
いいですね、卒業式。 いい。 うん、いい(^^)。
おめでとう!
日本の中学生、受験に向けて、卒業に向けてガンバってますか~?
2010年12月12日日曜日
空白期間
みなさん、こんにちは☆
マリアアウシリアドーラは今日も嵐でした。(今は暴風治まり、すずめがチュンチュンと鳴いていますが・・・)
マリアアウシリアドーラは今日も嵐でした。(今は暴風治まり、すずめがチュンチュンと鳴いていますが・・・)
嵐の前の空は一気に暗くなります。
この嵐の後、私の部屋は雨水が浸入。私一人アワアワとしておりました(- -;)
さて、ブログの更新していなかった数日間の様子を書きとめておきたいと思います。
その間も元気でした。おかげさまで。
ある一日。
日本領事館にて行われた天皇誕生日のレセプションに出席。
本当のお誕生日12月23日ではなく、3日に行われました。
県知事市長レベルの大物様ズラリ!
日系人以外で日本国歌とパラグアイ国家の両方を歌いこなしたのは
きっと、私とほんの数人でしょう!どんなもんだいp(^^)q
その後、食べ物が足りないとお怒りモードの全パラグアイ日系人会会長とお食事へ!
(私の友人が親しくしているようで、一緒に連れて行ってもらいました!
この会長、パラグアイ中の日系人の組織のトップでおられます!)
一本6000円前後のワインを、みんなで空ける、空ける、空ける!
いや~すごかった!さすが大物!
会長さんは中学生の時に家族と一緒にパラグアイへ移住したそうで、
思春期のこういう経験からいろんな思いを持たれているようでした。
歓談中も、『日本人としての誇り』をもってパラグアイで生きていることを強く語る会長さん達。
話題が今の日本の政治についてになった時も、我々ボランティアに向け、
「君たち若者は何か意見はないのか?」 「よく考えにゃならん!」と眼差し強く、熱い。
(移住地ではNHKが見られるので、日系人も今の日本のこともよく知っておられるのです)
『自分の眼を鏡でよく見てみなさい! ちゃんと見られるか?! 』
この言葉が、なんか印象的でした。
日系人の話を聞いていると(パラグアイ人の話もそうですが)、
≪世界が注目する日本≫をよく感じます。
日本が世界を知らないだけで、その逆、世界は日本を知りたがっています。
なぜなら、勤勉、誠実な国民性、モノづくり大国、そしてそのクオリティの高さ、etc…
次にこの国は何を発信し、どう動くのか、どう進むのか。それを注目しています。
日本ってすごい国なんです(^^)!
日本領事館のある街、エンカルナシオン。
エンカルに行くとやっぱり眺めたくなる川向こうのアルゼンチン(ポサーダス)
雨で傘さし、ねこバスを待つトトロみたいな私。
別のある一日。
←向こうに・・・
歩いて行くぞ~
朝方の暗い中では天の川やホタルが目の前に。
朝焼け
歩いて
歩いて
はい到着~
パラグアイの伝統行事。
歩いて足が痛くなったのはいつぶりでしょうか?
別のある日。先生方の職員遠足。
川に着けば男性職員によるアサード!
飲んで食べて、全部タダ。校長先生が全支払い☆
払わなくていいんですか?と聞くと、
校長先生は「これはこの1年の先生方の頑張りへのお礼よ」ですって。
私何もしていなのにタダ食いでスミマセ~ン(+ +)
来年がんばりま~す!
(ちなみにこの帰り道も嵐だった…)
と まぁ、こんな感じで楽しくやっておりました。
元気です(^^)
鳥がチュンチュン鳴いてても、まだ空には分厚い雲が…
再び嵐の予感…
パラグアイに来て空をよく見るようになりました。
雲ひとつない快晴も、ちょろちょろ雲の空も、満天の星空も、なんだかいい気分になります。
日本の空はどんなですか?
2010年12月11日土曜日
お礼
ブログを読んでくれているみなさんへ。
こんにちは(^^)
2010年12月11日をもって、私、29歳になりました。
(今日はハッピーバースデーの歌で起こしてもらいました。いや起こされました!)
健康で、やりたいことをやらせてもらって生きることができるのはみなさんのおかげです。
本当にありがとうございます。
パラグアイに来て、(やることもないため)今までの自分をゆっくり振り返ることができました(笑)。
楽しいことも辛いことも、いつも必ず誰かが近くにいてくれて、
支えてもらっていたこと、一人の人間として育ててもらっていたことを実感しています。
それは目上の方だけでなく、時には教え子からもです。
自分が育った環境にも感謝しています。
大学受験の時、人生の分かれ道(自分ではそう思っている)で相当悩んで苦しかったけど、
今、『これでよかったんだなぁ』と思っています。
今日のパラグアイは嵐。暴風、暴雨…。嵐の1年にならないことを願います。
そして29歳、肉(にく)の食べ過ぎに注意したいと思います。
こんにちは(^^)
2010年12月11日をもって、私、29歳になりました。
(今日はハッピーバースデーの歌で起こしてもらいました。いや起こされました!)
健康で、やりたいことをやらせてもらって生きることができるのはみなさんのおかげです。
本当にありがとうございます。
パラグアイに来て、(やることもないため)今までの自分をゆっくり振り返ることができました(笑)。
楽しいことも辛いことも、いつも必ず誰かが近くにいてくれて、
支えてもらっていたこと、一人の人間として育ててもらっていたことを実感しています。
それは目上の方だけでなく、時には教え子からもです。
自分が育った環境にも感謝しています。
大学受験の時、人生の分かれ道(自分ではそう思っている)で相当悩んで苦しかったけど、
今、『これでよかったんだなぁ』と思っています。
今日のパラグアイは嵐。暴風、暴雨…。嵐の1年にならないことを願います。
そして29歳、肉(にく)の食べ過ぎに注意したいと思います。
2010年12月2日木曜日
12月になって
みなさん、こんにちは☆
日本は師走。日本の方々はお忙しい時期をお過ごしかと思いますが、
私は12月になり夏休み突入!というわけで、よりいっそう暇です(- -)。
昨日は夜に親戚の誕生日会があるとのことで、プレゼントを買いに行くことにしました。
マリアアウシリアドーラでの買い物じゃいつもと一緒でつまらないので、
バスで1時間ちょっとのサンタリタ(ブラジル人移住地)に行ってみよ~!
暇すぎると考えることがくだらない…(> <)
サンタリタ=マリアアウシリアドーラよりも優れた街
なのです。
その途中、バスから見える風景を紹介します(^^)
どうする? 雲ひとつなくて、空気の澄んだ夜だったら…
星がサイコ~にきれいですよ、きっと(^^)!
がしかし(+ +)…、夜ここで独りぼっちになったら…
気分はサイテ~でしょうね、きっと(- -;)。
今日20歳になった結婚3年目の彼女にワインをプレゼント!
バスの車内は暑かった~
暇な12月。暑い12月。暑いクリスマスに、暑いお正月。
なんか不思議だね。
日本は師走。日本の方々はお忙しい時期をお過ごしかと思いますが、
私は12月になり夏休み突入!というわけで、よりいっそう暇です(- -)。
昨日は夜に親戚の誕生日会があるとのことで、プレゼントを買いに行くことにしました。
マリアアウシリアドーラでの買い物じゃいつもと一緒でつまらないので、
バスで1時間ちょっとのサンタリタ(ブラジル人移住地)に行ってみよ~!
暇すぎると考えることがくだらない…(> <)
サンタリタ=マリアアウシリアドーラよりも優れた街
なのです。
その途中、バスから見える風景を紹介します(^^)
parte 1
parte 2
parte 3
どうする? 雲ひとつなくて、空気の澄んだ夜だったら…
星がサイコ~にきれいですよ、きっと(^^)!
がしかし(+ +)…、夜ここで独りぼっちになったら…
気分はサイテ~でしょうね、きっと(- -;)。
今日20歳になった結婚3年目の彼女にワインをプレゼント!
バスの車内は暑かった~
暇な12月。暑い12月。暑いクリスマスに、暑いお正月。
なんか不思議だね。
2010年11月30日火曜日
最終日!
みなさん、こんばんは(^^)
疲れた…
以前から決めていたように今日は[ゴミ拾い作戦]を一人実行しました!
一年の最後の一日は担任と生徒にとって大事な日☆
各教室へは、写真を撮る程度のわずかなお邪魔だけにしようと
空いた時間を学校への恩返し(ゴミ拾い)の時間にしようと考えていたからです。
拾って、 拾って、 拾いまくる・・・
結果、ゴミ袋2袋分となりました。中庭と体育館だけでです。
何これ(+ +*)落ち過ぎでしょ、ゴミ。
日本の皆さん勘違いしないでくださいね☆
私が拾ったのは、ガムの包み紙とか、アイスの棒や袋、ペットボトルとかです。
大物はありませんでしたので・・・
こんなに拾いまくっていても、私を横目に通り過ぎる生徒は沢山。
必死になって汗をかきかき拾っていると、
「Que guapa!(素晴らしい)」、「パラグアイ人よりすごいわ~」と
大人一人、子ども一人に声を掛けられました。
褒め言葉でも、全然嬉しくもないし響かない。
誰一人≪手伝おう≫の「手」の字にも及ばないような対応。
手伝ってほしくてやってないし、いいけど、大勢の無関心が冷たかったなぁ…
「拾ってるの?」「なぜ?」は一人くらい聞いてくるのではと予想をした私がアホでした(> <)
(- -;*)『ちぇっ!何が教育だ~?ここは学校でしょ。勉強よりも大事なことはたくさんあるんだぞ~。ちゃんと大人が子どもに教えてあげなきゃ~』と心の中でブツブツ
しかも拾い終えた数分後には、お別れ会が終わった生徒が構わずゴミをぶちまけ…
また拾い直し。
いや~疲れた・・・
パラグアイの学校(私の配属先)の最終日をお伝えします。
最終日、一日終了。
結局、再々汚れた中庭を後にするしかない私。ションボリです…
スペイン語で思っていることを自由に発することができれば、
子どもに、先生にちゃんとアタックするのに… ションボリです…(- -;)
よい子のみなさん、
よい夏休みを!
疲れた…
以前から決めていたように今日は[ゴミ拾い作戦]を一人実行しました!
一年の最後の一日は担任と生徒にとって大事な日☆
各教室へは、写真を撮る程度のわずかなお邪魔だけにしようと
空いた時間を学校への恩返し(ゴミ拾い)の時間にしようと考えていたからです。
拾って、 拾って、 拾いまくる・・・
結果、ゴミ袋2袋分となりました。中庭と体育館だけでです。
何これ(+ +*)落ち過ぎでしょ、ゴミ。
日本の皆さん勘違いしないでくださいね☆
私が拾ったのは、ガムの包み紙とか、アイスの棒や袋、ペットボトルとかです。
大物はありませんでしたので・・・
こんなに拾いまくっていても、私を横目に通り過ぎる生徒は沢山。
必死になって汗をかきかき拾っていると、
「Que guapa!(素晴らしい)」、「パラグアイ人よりすごいわ~」と
大人一人、子ども一人に声を掛けられました。
褒め言葉でも、全然嬉しくもないし響かない。
誰一人≪手伝おう≫の「手」の字にも及ばないような対応。
手伝ってほしくてやってないし、いいけど、大勢の無関心が冷たかったなぁ…
「拾ってるの?」「なぜ?」は一人くらい聞いてくるのではと予想をした私がアホでした(> <)
(- -;*)『ちぇっ!何が教育だ~?ここは学校でしょ。勉強よりも大事なことはたくさんあるんだぞ~。ちゃんと大人が子どもに教えてあげなきゃ~』と心の中でブツブツ
しかも拾い終えた数分後には、お別れ会が終わった生徒が構わずゴミをぶちまけ…
また拾い直し。
いや~疲れた・・・
パラグアイの学校(私の配属先)の最終日をお伝えします。
各教室でdespedida(お別れ会)
2年生は最初に歌って、後は、しばしご歓談…
やっぱり爆裂先生は爆裂していました…(> <;)
ジュース、エンパナダ(包み揚げ)、ピザ、パンチョ(ホットドッグのような…)
ケーキ、ソパパラグアージャ・・・etc、全て持ち寄りです。
みんなはしゃいでバク食いです。
余る量も半端ない…。教室も食べカスで汚い。
唯一の救いは、子どもたちが楽しんでいること。
そりゃ~長い長い夏休みになるんだもんね!
食べ終わったら、みんな校庭ではしゃぎまくって遊びます。
いや~、今日という一日には「教育」の2文字のかけらは存在しません。。
前述の、ゴミ拾い後の校庭でゴミをポイポイ。
私は1年生の教室で残りを頂いてて、後でこの悲劇を知りました↑
『おやおや、教室に残る子がいますよ~~(+ +)?』
「先生にお別れのお手紙書いているんだ~」だって。
ま~なんてかわいいのでしょう(^o^)
さぁ、帰りますよ~ お別れだ~
4年生 turno tarde(午後の部)
日本にいたとき、撮りまくった自分のクラスの集合写真。
今日は特別。自分が担任じゃないクラスも撮ってあげよう(笑)
(左)6年生 (右)3年生
次に会うのは2月14日。
新しい学年で新しい先生と新しいスタート(通知表クリアしてたら…)。
楽しい夏休みを~
ちなみに彼らには夏休みの宿題はありません。
それがパラグアイの文化です。
約2カ月半、無勉強の放置です。そりゃ・・・ね・・・(++;)
夕方からはjardin,prescolar(幼稚園部)の修了式?
チビッ子、かわいい
厳粛に…
と、思いきや、修了証贈呈時から親ばかップリ炸裂…
自分たちの教室に戻ってお菓子もらって帰る彼らでした~
結局、再々汚れた中庭を後にするしかない私。ションボリです…
スペイン語で思っていることを自由に発することができれば、
子どもに、先生にちゃんとアタックするのに… ションボリです…(- -;)
よい子のみなさん、
よい夏休みを!
登録:
投稿 (Atom)