2010年8月31日火曜日

癒しの瞬間

今日は6年生と1年生に張り付きました。
今日は(ま、いつもかもしれないけれど(- -)…) いつも以上に耳がシャットダウンし、スペイン語が全く聞き取れませんでした。生徒がやたらと話しかけてくるんですが、何言ってるんだかさっぱりわからん…(- -) テキト~にふんふんうなづいて[Si:はい,そう]と答えるけれど、どうやらトンチンカンだったらしく、立ち去っていかれることが多々ありました。ショック!

そんな一日でしたが、こんなほほえみの瞬間もありました。

こちら!
1年生が音読コンテストの参加賞(手作りメダル)を受け取っていた時です。
木の板を丸く切り、それにシールを貼った簡単なもの。
先生が一人ひとりの首にかけてあげます。
そんなシャッターチャンスを逃さなかった私。
「camara(カメラ)!」と叫び、みんなポーズをとりますv(^ ^)

ヒットだったのは、あげる真似をする、自分のメダルを自慢する2人の男の子。
「2個あげるわけないでしょ?!」、「あなた主役じゃないでしょ?!」と心の中で唱えた私。
なりきり少年 めっちゃ可愛いな~☆



「止まない雨はない」

明日も前進に期待して笑顔で行こう!(^^)!

2010年8月30日月曜日

ワニ。

食べたよ、食べた。
ワニ。

揚げて、トマトベースのソースにからめ、煮る?
元の形なんてなしし、言われなきゃワニだなんてわかりません、絶対に。
(料理前の姿は、前の投稿をご覧ください☆)

 
味は…



ママさんから「まずかったら無口、おいしかったら、そう言って。正直でいいからね」と言われたので、みんなが私のリアクションに注目する中…

パクッ(ー ー)


おいしい!(^^)!

鶏肉と白身魚の間のような感じです!
臭味も全くなく。
ただ骨がちょっと邪魔してきましたが。
ワニさん、いい働きでした☆


私が感心して食べていると、パパさん&ママさんはこんなのも食べられるんだよと話がドンドン膨らんでいきました。「はと」、「うさぎ」、「カメ」、「さる」、「トカゲ」。中でも「カメ」と「トカゲ」に対する彼らの味の評価が高く、そして栄養価では「はと」の評価が高く、これらの料理に私もいつか出会う日が来てしまうのではないかと思ってしまいました。「私は食べられないよ」とは言いましたが・・・。しかし、ワニには驚いた♪

以上、報告!(^^)!

初物!

今は冬の寒さの峠を越えたところですが、朝日が昇るのはまだゆっくり。私は毎日、ホームステイ先から真東にある学校へ向かって歩いて出勤します。学校のスタートは7:00。よって、こんな朝日をほぼ毎日見ながら出勤しております。実にきれいです(^^)。

ちょっと前は雲が重なってもっときれいでした。
カメラを出していたら雲はどこかへ…
夕日ではなく朝日ですよ☆


帰り道はこんなのにも出会います!
生々し過ぎでしょ…、これじゃ…。もっと切る部分考えればいいのに…(- -)
しかも上手に並べすぎでしょ!生前が想像できちゃいます。


家に戻ると、ママさんお手製のおいしい料理が食べられます。
ロクロ!(多分…) 肉団子入りのとろとろスープです。


食事の最後は…
「今夜はワニ食べるわよ!」と、コレ。
肩から上腕部にかけてらしいです。 魚のにおいだけど、魚よりおいしいそうです。
私、ワニ食いデビューです。 明日、味の感想を発表させていただきます!


さて、今日は5年生と4年生に張り付きました。

こちら5年生の作品!
貼り絵っていうんでしたっけ? 細かくちぎって貼って描く作品。
テーマはなんだったのでしょうね、これら↑   共通性が私にはわかりません…


あとは算数の時間が多くを占めていたので、私にとっては過ごしやすいラッキーデイでした。が!やっぱり世はバランスでできているんですね(- -)。4年生は算数はあっさり終わり、castellano(南米スペイン語)とグアラニー語(パラグアイ先住民族の伝統的な言葉)の授業が大部分を占めました。今の私にとって宇宙語と同じそれら。私、10歳の学習にいっちょまえの大人があわあわしております。特にグアラニー語の授業なんて質問までグアラニー語だから、パニ~ック(+ +)。

ほぼ世界共通の記号や数字を使う算数数学ってどんなに素敵なんでしょう…と改めて感じた一日でした。
チャンチャン(^ ^)♪

2010年8月29日日曜日

知る

昨日、「マリアに来てから一度も雨に出会っていない」なんてここに書いたもんだから、今日雨です(- -)。朝は小粒の雨が降っていました(夕方にはザアザアになりました)

朝から暗い空はマリアで初めてです。


本日は日曜日。パラグアイではasado(肉の塊を焼く料理)をお昼に行うことがあります。んで、ホームステイ先も本日はそれ!
以前、ホームステイ先の息子22才がregalo(プレゼント)として鼻先からお尻まで真っ二つの子ブタちゃんをもらってきたので、それを「3時間かけて焼く!」とパパさんが予告していたのです。
しかしまぁ、プレゼントとして、豚もらうかね、ふつう…(- -)。半端ないね♪


予告通り先発した真っ二つの子ブタちゃん。
生で見るとビビります♪
継投なしで先発3時間完投です!


ホームステイ先の愛犬トキと肉が焼けるのを待ちます。
ちなみに、「雨なのに焼くのか?」って?
そう、外の肉焼き場には天井が付いているので関係ありません。


テレレし、軽めの朝ごはんをし、待つこと3時間…


食卓には完投勝利の子ブタちゃんが≪勝利のお立ち台≫へ!!
「ちえ~。写真撮るなら今だぞ~」とパパさん。
食べられる前に記録におさめさせていただきました♪


これを、そして付属のチキン、サラダ、sopa paraguayをわずかな時間で胃におさめる私たち。口数少なく、食べまくりました。皮はパリパリ、中はジューシーといったところでしょうか。さすがのregaloでした(^^)。


今日ようやく、そうではないかと疑っていたことに確信が持てました!
誰かのお家に食事やパーティーに行くと役割分担がなされます。
①招かれた人は、準備は何もしない(余裕があれば手伝う)
②招いた側の男性はasado(肉の塊を焼く)担当のみ。台所には立たず。
③食べ終えたら、片づけは招かれた側の女性陣がすべて行う。
④招かれた側の男性は何もしない。


じゃ、ホームステイしている私はどうするのか…
今まで料理には関与しなかった私。今日もそう。でも確信をもっちゃった私はどうしよう…
考えた挙句、片づけの食器拭きのお手伝いに少~し参戦してみました!

次回からは様子を見て、もっと参戦しま~す!(^ ^)!

食べ終えて数時間後の今。外はかなりの大雨。
やばいです。雨の日曜日って…

ものすごい暇!!

2010年8月28日土曜日

リラックス!

今日は土曜日。土曜日の午前中と言えば、洗濯!(^^)!です。1週間分をまとめてドサドサドサ~っとやっつけます。今のところマリアアウシリアドーラの雨に出会っていないので、毎週実行でき、完璧に乾いてくれます。日本のように全自動洗濯機なるものはここにはないので、まず洗う機械→手ですすぎ→脱水機の各パートごとに実行します♪1週間分はとても1回ではやっつけられないので、2~3回同じ行程を繰り返すこと1時間半!


このように、ズラズラズラ~と並びます(^^)
このうち何枚が頂き物でしょう…
そう、お世話になった方々が出発前にくれたTシャツやポロシャツが沢山☆
みなさん、ありがとうございます!!
私、パラグアイで着こなしておりますよ~♪



その後カレーライスを食べ、午後は昼寝、散歩、軽~いランニングで今に至ります。
散歩は、協力隊仲間と長電話を何本もするため、軽いランニングはホームステイ先のお母さんの妹の子(私の関係でいえば擬似いとこ)17才の女の子がここ数日誘ってくれているためです。

いっぱい長電話したせいで、心がスッキリしています(^^)
頑張っている様子だったり、同じ悩みで試行錯誤中だったり・・・
何よりみんなの元気な声が聞けてよかった!運動もしたし体もスッキリ!
今夜もグッスリ寝れそうです(^^)♪

2010年8月27日金曜日

自分も成長!~ありがとうの気持ち~

今日は午前の部3年生、午後は2年生に張り付きました。いつものように淡々と何もしない時間が過ぎて行きますが(これ結構空しい時間なんです)、算数の時間だけはほんの少~~~しだけお手伝いしております(^^)。

3年生も最後にはお掃除。
3年生はキャッキャしません(- -)
私はまだアウェイです。



そんな私、朝の集会前に2年生のある男の子からお手紙をもらいました。以前お手紙をくれた子とは別の子です。その子も日系3世の子。先日dia del folklore のときには、その子のお母さんともお話をしたことがありました。恥ずかしがりながらこれをくれて、「読んでね、チエ」と言って自分の場所へ戻ってしまいました。

こんな手作りの封筒でした。
いきなり応援メッセージが目に飛び込んできます!

日本語を少し話せる彼。土曜日に、日本人移住地ピラポに勉強に通っているそうです。
会うたびに「チエ、オハヨ」と声をかけてくれます。情けないことに、実は、そんな彼に先日、「今度スペイン語を教えてよ~。先生はまだ、全然わからないんだ~」と愚痴をこぼしたのです、私(- -)。


中身はこんな感じでした。絵と手紙。
漢字を使って書いてくれています。
彼にとっては外国語と同じ日本語。
私のために一生懸命書いてくれたのでしょう。
たどたどしい日本語だけど、気持ちがこもっています。
嬉しかったですね~(^^)
私は愚痴をこぼしている場合ではありませんね…
彼に教わりました!




さて、午後の2年生。その担任の先生は、私が今「この人すげぇ!」と思っている先生の一人です。次の写真の左側の背の高い人です。私より1つ年上の女性です。オーラがあるので、最初は近づき難かったのですが、ここ数日は一緒に歩いて帰ってきます。彼女が「一緒に帰ろう」と誘ってくれるのです(^^)

なぜ、彼女はすごいのか…
スゴイ一生懸命なんです。いっぱい考えを持っています。
例えばこれ…

休み時間後の一斉ゴミ拾い(2年生だけ)
みんな一生懸命拾っています。
休み時間は、カンティナ(ミニ販売所)でお菓子や食べ物飲み物を買えます。
残念ながら、多くの子はそのゴミをポイ捨てしてしまいます。
そのゴミを彼らは拾っています。
普通の子どもなら嫌がるでしょ…
「自分が捨てたんじゃないし!」とか言って(- - )。
しかし、この子たちは一味ちがうのです☆

彼女はゴミの多い町や学校について真剣に考えているのです。
だからこんな行動や教育ができるのです。
そんな彼女の(2年生の)教室は学校一きれいです。
「ゴミはゴミ箱に捨てるのよ。[vida social:日本で言う生活科]の時間で習ったでしょ」
「環境って大事なのよ!」って。とにかく言いまくってます!

ほら、左隣で、頑張って拾った子がゴミ箱へ捨てる瞬間、
しっかり声をかけているのです。


こんなことできる人いません!
彼女のすごいところは他にも…
①かなり厳しい!「聞いてるの?」「注目!」「私がなんて言ったか覚えてる?」などなど、猛烈な勢いで生徒にアタックします!
②ゴミ拾いでも何でもがんばったらご褒美!
 頑張った彼らはとっても暑いので、扇風機全開!イチゴの匂いの香水をシュッシュ!生徒は「う~ん(^^)、いい香り」とクンクン。
③授業も役割演技をさせたりして工夫している!
④自分も演技しちゃう!変顔だってなんのその!
⑤消しゴムを投げて友達に貸したら、すかさず「物は投げて渡さないのよ!」と言って、手渡しでやり直しさせる。
⑥「静かに勉強しないと間違えちゃうのよ!」が口癖!
⑦生徒が考えている時間はしっかり机間指導(日本では当たり前ですが、パラグアイでは多くの先生は、問題を出し終えたら座ります。)
⑧勉強に遊びを取り入れています。もちろんいい意味で☆
⑨今のところ唯一、私を「先生」として見てくれ、生徒の前でも「前を通る時は[con permiso:失礼します]と言うのよ。」とか、黒板写してるだけの私に話しかける生徒に「彼女はお仕事をしているんだから、あなたが邪魔をするのは失礼なのよ」と生徒に優しく言います。子どもと大人の線を、子どもにしっかり教えている人です。
…etc…

彼女を見ていると…自分のふがいなさに気付きます…


駒ヶ根訓練所にいた時も教わりました。私たちはボランティアだけれど、与える気持ちだけでなく、自分も学ぶ姿勢が大事だと。今日それを改めて思い出しました(^^)!

「彼女の、頑張っている人の仲間になりたい!」と思った今日一日でした♪


2010年8月26日木曜日

反省…

今日は、午前の部は1年生、午後の部は9年生のダンスの授業とその後6年生に張り付きました。
1年生は36人学級です。声をそろえて本を読むのでさえ、かなりの爆音になります(- -)。もう少し人数が少ないといいのにね。
日本の「MONO消しゴム」を貸してあげたら、「よく消える!」と喜んでいました、彼ら。ちなみに「MONO」はスペイン語で「お猿さん」。お猿さん消しゴムに大興奮のチビッ子たち。私の電子辞書も「魔法のコンピューター」とか言ってベタベタさわっていましたね~(^ ^)

これは、たまに静かになった瞬間です。
すごい行儀正しそうに見えるでしょ?!
でも実際は・・・
ホント、先生のご苦労がすごいです。


さ、休み時間前にジュースをあげます。
これは「まれ」です。

授業が終われば、すぐ帰りの支度!
でも、帰る前に、右のように「私一人を撮って!」という要望もきました。
チャッカリしてるでしょ。

午後の部の6年生。どこへ行ってもそうですが、これまた、日本語に興味津々。「これは、あれは日本語でなんて言うんだ?」と質問が飛んできます。今日は「デブ」と「チビ」を言わせられました。反省…(- -)。
また、自分の名前を日本語でノートや腕に書いてくれとお願いされます。ちなみにこの状況、毎日です。アルファベット以外の文字を知らない子どもたち。日本語の3種類の文字に興味津々です。名前をカタカナで書いてあげると、授業そっちのけで練習しております。反省…


さ、最後は掃除です。
ゴミは簡単に捨てるのに、掃除は結構真面目にやります。
神が見ているからでしょうか(笑)?!


やっぱり、掃除風景を撮っているとこうなります。
その後、「掃除している人を撮るよ」と言うと、
彼は「そのほうき貸してくれ」と隣の友達に頼むのでした(- -)
おいおい。

授業の、教育の邪魔をしないようにしなくちゃね。
いつも子どもの要求通りにしていると、邪魔しちゃいそうになる…(ーー)
反省反省…

2010年8月25日水曜日

習慣

今日は午前の部は4年生に、午後の部は5年生に張り付きました。行ってみたはいいものの、双方とも1時間目はprueba(小テスト)でした。意味ね~(- -)。いや、意味はありました。黙って真剣に紙に臨む姿が見られたし、「どう始めるのか」&「終わったらどうするか」がわかりました。方法が先生によって異なっていました。

始める前はこれから出る内容を少し 全体で確認。えっ、言っちゃうの(- -)?
終わった子から先生の机に提出。これは共通。
が、その先が異なります。

4年生は、終わった子は教室内にて、静かにしている。動いてもよし。
でも、やっぱり静かにできません。そりゃそうでしょ(- -)。
だから、終わっていない子は集中できません。
拍車をかけて鉛筆がすすんでいませんでした(笑)

5年生は、終わっていない子のため、静かにすることを大事にしていました。
だから、教室の外へでてもよし。中にいてもよし。
ある子たちは小~さなボードゲーム持って外へ!おいおい。いいのかい?
先生も「fuera!(外へ行きなさい)!」とか言ってバンバン終わった子を出しちゃうし。
すごい・・・
その後、ある程度すると戻ってくるんだから大したものです。



さ、テスト後の4年生の教室でのお話です。

ある子が鉛筆の削りカスをポトッと床に落とします。それを間近で見た先生はゴミの話をし始めました。「教室にゴミは落とさないのよ!きれいにしておくものよ。あのdia del folkiore(お祭り)のときの学校の中庭を思い出してみなさい。ゴミだらけだったでしょ?そんな状況どう思う?」と。
私もこの国のポイ捨て状況にはビックリしていたし、日本の学校でも教室をきれいに保つことは意識していたので、フンフンと頷きながら先生の話を聞いたおりました。。「ほかの国はゴミをポイ捨てしたら罰金っていう国だってあるのよ!」と。生徒たちは「へぇ~そうなのか~」なんてよく聞いています。

と、そのとき油断していた私に矢が飛んできました。
先生が「日本だって…(罰金あるのよね)?」と聞いてきました。
コクコク頷いていた私を先生は見ていたのでしょう。
(先生)「その勢いで頷いて!」と言わんばかりの目線で私を見つめます。生徒もバッチリこちらを見ています。瞬間最大視聴率!

ごめんなさい(- -)。焦って、ビックリして、うなづいちゃいました…
ゴミの意識は向上したものの嘘をついちゃった私。
「罰金はないけど、ポイ捨てはいけないっていう意識は高いよ」とか言えればよかったのに…
反省です。

4年生。掃除&机の整頓です。
なんだか、やる気向上してます(^^)


「いいことすると写真に写れます!」


5年生は、私にとって淡々と一日が過ぎました。
一日の終わりを紹介します。
あるグループ(当番制)は掃除。残りは掃除が終わるのを待つ。↓こんなふうに。
最後はビシッとならんで、カトリックのお経?を読んでサヨナラ~
やっぱりカメラを向けるとこうなります。

今日の反省。嘘はついちゃいけません。落ち着いた行動をとりましょう(^^)♪

2010年8月24日火曜日

jornada(研修会)

昨日書いたとおり、jornadaという研修会にお邪魔してまいりました。聞くところによると、このjornada月1回のペースで行われているとのこと。新しいことを学んだり、説明をうけたるするそうです。
案の定、私のとっては宇宙語と同じスペイン語。黒板に書かれている文字や耳にした語句をひたすら電子辞書で調べるのみ。

午後いちは拍車をかけて眠くなります。。ねむい。ねむい。ねむい…。
と、メモに書いて気を紛らわします。

さ、休憩。なんと隣にピラポ出身の先生が座っていらっしゃいました。
片言の日本語を話す彼女…
私のメモを見て「わぁ、日本語だ。」とスペイン語で言って、覗いておりました。
私は「どうか、この[ねむい]という字が読めませんように…」と願うのでした(- -)


皆さんは、こんなふうに研修会に臨んでいるのに…
しかし、先生方とはいっても、
Gパン、サンダル、ガム、マテ茶、テレレと
いつもの風習は研修会でも健在でした。


休憩時には他の教室を覗いてみました!
こんな感じ。なぜか教室の入り口にサンダルが
ズラ~っと並べてあります。何故…


勉強の跡も残っていました。
             算数。                         世界地図。
                           我々は日本中心の地図しか見たことありませんが、
                             この地図では、日本は端っこにポツンです。


教科書は棚にキュウキュウにつめて保管です。
左下には、政府からの牛乳箱があります。


学校のお隣さんではどうやら
マンゴーをつくっているようです。
とってもおいしいんですって。
夏、楽しみですね~(^^)

今日も疲れた☆今夜はバスケを休んで休息日にしよっと♪


2010年8月23日月曜日

汗をかきかき、月曜日。

いつもの一週間が始まりました。と、思いきや、朝の集会でいきなり「明日は、授業はありません(お休みです)。なぜなら先生方の研修会だからです。」だって。生徒たちはキャーキャーワーワー、大騒ぎ!
普通、前日に言うかね(- -)?
ま、これもパラグアイ流なんでしょう。

「あなたも(研修会)行く?」と聞かれたので、
「はい、はい、行きます、行きたいです。」と返答。
という訳で、移動手段のない私は、同僚の先生の車に一緒に乗せてもらえるアポをとりました。
何もできない覚悟で、明日行ってきます∠(^ ^)
ま、どこで行われるかもわからないんだけどね…

さ、今日の1時間目は9年生(日本でいう中3)の数学にお邪魔しました。

ちょうど、柱体の表面積を学習していました!
公式にあてはめて…。公式にせず、考えたいところです。
日本では柱体の表面積は中1で習いますね。
国が違えばカリキュラムも違う…
新しいことを習うタイミングが早かったり遅かったりと、新鮮です。
例えば、パラグアイではπ(パイ)などの文字を小学生で習ったりします。
日本では中学校で習います。その逆もまた然りです。

その後ちょっと撮影。
写真大好き、9年生!
素朴ないい子たちです。


午後は、1時間目に8年生の数学にお邪魔しました。
が、アクシデント(- -)/。
先生不在。
代わりの先生らしき人が来ましたが
「今日は●●先生はいません。知ってるわよね!」
と、言い残し、どこかへ去って行ってしまいました。

ピ~~~~ンチッ!

しゃべれない私と、
勉強への猛烈な意欲をなくしつつある年頃の彼らが同じ場所にとり残される。。。

結果は、想像通り、彼らは何も学習しないまま40分を過ごしました(- -)
個別に「私の名前は日本語でどう書くの?」ってこっちにきて、
カタカナで名前の書き方を教えてあげたりしたけど、多くの子は好き勝手。

あ~あ。
自習になるなら先に言ってよ、もぅ(- -)。
空しい40分。

こんなことも、きっと「まれ 」だろうけど、あるんだな。
頭に入れておきます。


次は小6の体育、小2の数学を見学。
小2にして、4ケター4ケタ(繰り下がりあり)習ってました。
そりゃムズイだろ!って思うことも、ザクザクザク~っと進める本校。

日本とパラグアイの違いの中で、できることをやっていこうと思います(^^)/

2010年8月22日日曜日

私の週末!

昨夜は、同任地の先輩隊員とギター(先輩隊員が習っているギター教室主催)&ダンスの発表会に出かけました。ちなみに会場は私の配属先の学校の体育館です。5mil(約100円)のチケットには19:30スタートと書いてあるので、19:20に家を出て向かいます。しかぁし、始まったのは20:30(--)!!それまでの間、ものすごい大音量で民謡みたいのが流れ続けており、耳が疲れてしまいました。(翌日、「1時間遅れだったよ…」とホームステイ先の家族に言うと、大笑いされ、「そりゃパラグアイタイムだからなぁ!」だって…)
いざ始まってみれば観客多数のしっかりとした発表会でした。

ステージ脇にはこんな飾りが!
あれ、「N」反対だよ…(--)?

スカートひらひら可愛く、きれいに踊ります!


チビッ子もがんばります!
がっ!!
ちょっと親たちが邪魔よ!
観客の私たちに見えないじゃない!
「親」というものも世界共通。
我が子が一番。観客は眼中にありません…


こちらギター天才少年!(後ろお父さん)
手の動きが超早っ!

立派な発表会に、我々は驚いたのでした(^^)!

そして、今日日曜日。親戚のお家(ホームステイ先の娘さんの嫁ぎ先)に連れて行ってもらいました!少しルータ(国道)を行くと、赤土ボ~ンの道をひたすら行きます。

道?
起伏がまさにアドベンチャー(^^)…
横を向けば、大小麦畑ボーンです!


そして、着いたお家は超ビッグ!
映画に出てきそうな感じです。大農家です!


そんなお家もJAPANブランドに乗っています!トヨタvits
 
こんなシールが貼ってあるまま、車体は南米へ来ているのですね(^^)
車内はしっかり左ハンドルマニュアルです。
どのような行程を経て、日本車は南米へ?!
オモシロ世界経済です。

さ、昼はasado(お肉)です。
もてなす側が11時頃から、準備し始め…
(客は座ってテレレかマテでお茶しておしゃべりしてるだけ…)
こんな料理が並びます!
肉も脂身ボ~ンッです。
デブ化を少しでも避けるため、脂身を除けると…
食べた量より、残した脂身の方が多いんじゃない?!ってくらい…(- -)
でも、脂身以外はおいしいんですね~、これ☆ちょっと硬いけど…

みんな あんなにず~っとしゃべっていたのに、食べ始めるとほぼ無言。
すごいです。約1時間かけて(モノによっては朝から)準備してくれた食べ物がドンドンなくなっていきます…

そして、その30分後…ケーキと菓子パンが出てきました。
危険です(ーー)。
危険を察した私は、「Estoy llena(お腹一杯)!」と、危険回避!成功!


いろんなものが見れて楽しい一日でした。会話にもっともっと参入できればもっと楽しいんだろうなぁと、またまた思った私。今日もちょっとノート見て休みま~す(^^)/