2010年9月30日木曜日

満点の星空のもと

みなさん、こんばんは☆


今夜は飛びっきりの星空でした。
心を入れ替えた日から、夜のバスケ練習(遊びだけど)に参加する日が増えました。
バスケは体を動かせていいけど、それ以上に、子どもやその親たちとコミュニケーションをとれる場になるからです。
私のようなビビリには、場数が必要ですからね♪
今日はドイツ人先生(めちゃデカイおじさんだけど、超いい人)が体調を崩して来なかったため、
近所の子どもと遊んで終わりました。
汗、少しもかかないでやんの。ちぇっ。


さて、今日は5年生と3年生に張り付きました。
9日(土)に学校でダンスフェスティバルがあるので、毎日のようにダンスの練習で踊る彼ら。
そこに張り付いている私は、必然的に彼らと一緒に踊ることになる・・・
ヒップホップに合わせ、生徒にワーキャー言われ、踊っていると顔は笑顔でも、
心の中では「踊りに(海外に)来たんじゃないんだけどなぁ(- -;)」と時々へこみます。



午前でへこんだ私は、傷心のまま午後の部へ。
午後の集会が始まる前、暇だったので、久々の写真をパチリッ。



そしたら、すぐに「ぼくを撮って~」と群がられる!
撮った画像を「見せて見せて~」と言って、また群がられる!


群がっているところに、もっと子どもたちが群がってくる…


興奮しちゃって近づきまくる。
そして、プチけんか。もう(+ +)


私は今、正しい(普通の)コミュニケーションがとれていない。
普通の大人なら、私が逆の立場だったら、
「も~、面倒くさいな…(- -)」と少し距離を置くかもしれない。 
でも、子どもは寄ってくる。
ありがたい存在です。
ケンカしないでくれたら最高です☆

この子たちに、恩返ししないとね、私。
「算数(数学)っておもしろいんだぞ~」っておしえてあげたいなp(^^)q
そう思った一日でした~!

追伸:蚊、大丈夫です。
    日本から持参した「電池式蚊よけ」は効かないんじゃないか…と思っていたけど、
    昨日、中身を入れていないことに気付きました。だから中身入れました。
    すると、効力が出始めました(当たり前)。
    パラグアイの蚊は、日本の蚊より少し大きくて、しかも早いけど、
    日本の文明がしっかりと戦ってくれることでしょう。だから大丈夫☆

2010年9月29日水曜日

ボケボケだ…

みなさん、こんばんは☆
最近パラグアイの蚊にやられており、かゆみに耐えながら書いております。

今日はボケロン終戦記念日。国民の祝日なのに、
主に学校と市役所と銀行以外は通常通りにみんな働いていました。なぜ(++)?
なんだか不思議な休日…。ホントに休日?でもパラグアイカレンダーでは今日は赤色でした。

私の一日。
午前・・・久しぶりの洗濯、   ・・・  のみ。
午後・・・何の予定もなし。   ・・・ だから、散歩。 ・・・ のみ。
帰宅後シャワー。
その後、You Tubeにて「中学生の驚き組み体操:10段ピラミッド」発見&鑑賞。


なんだろう この感じ。

グッときたぁ~(*o*)

いや~ 授業したいな~~~~~ もぅ。v(^^)v

今日は以上っ!!! 

2010年9月28日火曜日

ま~、いいか。

みなさん、こんばんは♪

近くの任地の仲間が集まり、楽しく会食した今夜。気分は上々です(^^)


本日のjornada(教員研修会)の話題のひとつ。
パラグアイの授業改善について(私の認識の範囲で多分…)
昨日の勢いで行ってはみたものの、やっぱり分からないものはわからない。
でも、心地は悪くなかった☆だから眠くもなかった☆ だから、いっか。



午後、ビクトルじいさんの待つ?教員養成所へ!
ビクトルじいさんは、上半身裸で奥様と食事中…。
私への対応のために出てきたビクトルじいさん。
顔はシワシワで、頭も薄くなりかけだけど、肉体はラガーマンが少しふけた感じ(++)
その肉体が、結構な勢いで引き締まっていることに驚く私(笑)。


そのinstituto del formacion docente の校長先生(女性)は1時をだいぶ過ぎて登場し、
彼女と1時間半話し込む私。
とは言っても1時間15分間くらいの内容はよく分からなかったけれど。
知らないことも知れたし、彼女とも顔見知りに慣れたから、ま、いいか。



明日はボケロン終戦記念日(祝日)でお休みです。
久々の洗濯(予定)日です。
なにかオモシロイ事があると祈ります!
じゃないと、この高い今のモチベーションが少しずつ下がっていっちゃうしなぁ…

2010年9月27日月曜日

Voy a cambiar mi pensamiento!

Hola para todos!
Hoy yo esucuché el pensamiento de contraparte.
Él piensa mucho sobre edución de Paraguay.
Me sorprendí y yo tenía emocionalidad.
Desde hoy yo estaba nerviosa,
 pero desde ahora quiero cambiar mi pensamiento para trabajar con él.
Me voy a esforzar!

↑ (訳:というか、こう書きたかったという内容)
          みなさん、こんにちは。
    今日、私はカウンターパート(協力隊活動での相棒?)の考えを聞きました。
    彼は、パラグアイの教育のことを一生懸命考えています。
    私は驚き、ちょっと感動しました。
    今日まで、ずっと不安を感じていましたが、
    今から気持ちを入れ替えたいと思います、彼と一緒に働くために。
    がんばります!



今朝、学校に(仕事場:まだ何もしていないけど…(- -))行きたくない気持ちがMAXでした。
なぜでしょう。理由はよく分かりません。でも、そうでした。

でも、行きました。

で、今日の出来事。
前回のjornada(先生の研修会)が大雨だったので、多分人が集まらなかったのでしょう。
はたまた、中止になってたのかも知りません。(私は休んでいたので経緯は知りませんが)。
そこで、急遽明日jornadaが行われるという連絡が回ってきました。

げっ(++)。
jornadaは言葉が難しく、超~眠たくなっちゃう研修会。だって分からなさすぎるもん!

明日の午後はビクトルじいさんがいる教員養成所に行くため、
午後の休暇はとったものの…、午前中も休んじゃっていいかな~(- -)

「いや、一応校長先生に確認しよう」と
校長先生を探しに行くとやっぱり不在で、そこでカウンターパートに見つかってしまう。

「うほっ。どうしよ~。熱血先生だから(jornada)に行けって言われちゃうかな・・・
 いや、今年度は楽しんで・・・と言ってくれたんだから、休んでいいって言ってくれる!」

そう、勝手に想像し、「jornadaの時はどうしたらいいですか?」と聞いてみた。

返答は…


「Vamos!((一緒に)行こう!)」


(+ +) あ~やっぱり~~~



その流れで彼の、算数・数学教育への思いを聞くことになる…(全てカウンターパートのせりふ)
「チエにはいろいろ知ってもらいたい(だからjornadaにも一緒に参加して!)」
「授業見ていてどう思う?」「日本とぜんぜん違うでしょ?」
「私は日本で(研修に行ったとき)見たんだ。」
「日本は切って、計って、比べて、作って、観察して…。それがパラグアイにはないんだ」
(ちえ=唯一の口を挟む)『先生たちは時間がないんじゃないですか?』
「そんなことはないよ。先生たちはもっと働かなくちゃいけない!」
「月曜日から金曜日までフルで授業があったのは9月で1回だけだ。」
「先生たちは批判されたり、自分の仕事について何か言われるのが嫌いなんだ。
 でも、それじゃいけない!こうしたほうがいいってアドバイスが必要なんだ。」
「この学校の成績を見て(っと言ってデータを見せてくれる)ものすごい1と2の数でしょ。」
「私は高等部を担当しているけど、それじゃ遅いんだ。小学生のうちからなら何とかなる!」
「それを君に手伝ってほしい。」

と、ダダダダダダダ~っと説明された私。
途中までは、呆気にとられタジタジだった私。
でも、彼はものすごく真剣でした。

だからお手伝いしたいなぁという気持ちが心から湧き出てきました。
だから、心を入れ替えます。
しゃべれないものはしゃべれないんだから、仕方なし。
臆病になってないで、ちょっとがんばろうと。
jornadaへも車に乗せていってもらえるよう自分から同僚教師に頼みました。

そんな帰り道「うちへ遊びにこない?」という温かなお誘いを2件もいただきました。
くぅ~こんなときに。テンション上がるね!

みんないい人です。自分から心開いて前向きにいきたいと思いま~す(^^)/
ということで、やく1ヶ月ぶりのバスケットへ今から行ってまいります!チャオ~

2010年9月26日日曜日

偶然~ 出逢った~ 

皆さんこんにちは☆

昨日、任地マリアアウシリアドーラに3人目のJOCVボランティアが到着しました~!!
いや~嬉しく、頼もしい限りです(^^)☆
彼女は以前(つい半年前まで)青年海外協力隊として2年半、
ここパラグアイで活動していた方で、年齢も私と近いらしい…(ママさんの情報ですが…)
昨夜、歓迎会ということで初めてお会いし、挨拶しました!
とてもsimpaticaな(感じのよい)方でした。
これから助け合ってマリアアウシリアドーラを盛り上げていけたらと思いますっ!


さて、本日の日曜日もやることのない私。よくないよね…(- -;)
なぜならば、結婚後、家の1階に住む予定のhermano(この家の長男)のために、家を改築中で工事しており、土日の仕事・洗濯ができないのであります。くぅ~
パラグアイ人にしては珍しく日曜日も工事作業をしておりました。


というわけで、昨日に引き続き今日も「Voy de paseo!(お散歩!)」


本日は昨日とは反対方向に歩いていきました。
このずっと先を曲がると、Espiritu Santoの小学生が遊んでおりました。
暇でブラブラする私に「Profesora Chie!(チエ先生~!)」と小走りで近づいてくる生徒。
「何してるの?」と尋ねると、「遊んでるの。・・・{*'#+}?`{*`・・・」との返答。
何を言ってるか推測ができなかったので、「チャウチャウ~」と手を振って笑顔で別れました♪

こんな感じのところで、ビニール袋を使って遊んでいました。
きっと風を利用した遊びなのでしょうがね…(+ +)


さぁさぁ、そろそろ帰ろうかな~なんてブラブラ歩いていると、
他の家々よりは少~しだけ立派な建物発見。近づいてみると…
壁には「INSTITUTO DEL FORMACION DOCENTE」の文字
(帰宅後ちゃんと調べてみたら「教員養成所」でした。)


私の乏しいスペイン語知識でも、これがどうやら教育に関わる建物であることは分かりました(^^)
そのとき、ビビリちえには珍しく、この建物について知りたいと足を進めました。
すると門の右手に小屋(家?)らしきものがあり、そこに人がいるのが見えました。
さらに珍しく、このビビリは、その人に声を掛けたのです!

自分から人に話しかけに行くなんて、数ある私のお散歩史上初!!
(道を尋ねることは何度もしたことはありますが・・・会話に持ち込むのは初。)

見知らぬ日本人に対応するため出てきたのは、
日焼けしたシワシワお顔で、メガネに強烈な度が入っているおじいさん(ビクトルさん)。



「この建物なんですか?」と尋ねる私に彼はこう言います。

ビクトルじいさん「校長先生たちが先生(の卵?←ここは謎)たちに教えているんだよ。
           月曜日から土曜日まで毎日やっているぞ。
           午後1時から…う~ん6時か7時くらいまでな。」

ビビリ       「私、日本から来ました。今はColegio Espiritu Santoに勤務しています。
           でも、まだあまり話せないので、教えてはいませんが・・・。
           パラグアイの教育について知りたいんですが、見学できますか?」

ビクトルじいさん「う~ん。今日はダメだな・・・日曜日だからやっておらん。」

ビビリ       「(わかってますよ(++)!) いえ、今日じゃなくて、いつか…」

ビクトルじいさん「いいぞ。いいぞ。好きなときに来たらいい。」
(注:これが会話の全てではありません)


というわけで、ビクトルさんがこの建物とどんな関係にあるのか知らないまま会話が終了したけれど、いつか見学できることが(2人で勝手に)決まりました!イ~ィヤッホイ!(^^)!


明日は8年生との特別補習の約束があるので、火曜日行けたら行ってきま~す!
待ってろよ~、ビクトルじいさ~んっ!  なんちって♪

2010年9月25日土曜日

暇な休日

つい半年前までは、休日もあってないような日々を送っていた私。
今現在は自由な時間があり過ぎるほどです(いいのやら、悪いのやら(- -;))

自由な時間があるといっても
日本ほど娯楽が充実していないここパラグアイでは、(はっきり言ってほとんどない)
そして、ホームステイ先では、
心が向かうものは限られてきます。

ずっと家にいても仕方ないと散歩に行きます。
合言葉は「Voy de paseo!(散歩に行ってきます!)」。

パパさんは、私の毎朝の言葉「Voy a escuela!(学校行ってきます!)」と聞き間違えたらしく、
私が土曜日なのに、学校に行ったと思っていたみたいですが…(++)

1時間半ほどのお散歩…


こんな風景が広がります!
       
写真だと「こんなものか…」と思いますが、
実際に緑の地平線を見るとすごいんですよ(^^)
ここは数十年前の北海道ではないかと思ってしまいます。
(注:数十年前の北海道を知りませんが…(笑))



街にはこんなオブジェクトもあります。
バイク修理屋さん前。
いろんな部品で作ったみたいです!


散歩後のさわやかな水を飲んだ後、お昼はasado(肉の塊焼き)です。
チキンにチョリソー(ぶっといソーセージ)、豚肉と牛肉以外がそろいました。
なぜなら牛肉asadoは昨日の夜食べたから。


…肉、にく、ニク、niku、肉、にく、ニク、niku、肉…。

運動しても、これじゃ帳消しですな。トホホ(--)

2010年9月24日金曜日

Felicidadades!(おめでとう!)

本日、hermana(校長先生)のお誕生日です。75歳だそうです。
毎年、この日は図書室で食事会兼お祝い!食べ物は先生が家から持ってきたり、
asado(お肉の塊を焼いたもの)は学校のどこかで作って運んできたり・・・
これ、午前と午後の部の間の昼休憩1時間40分の間に行われました。
といっても、30分も過ぎたけどね・・・(午後の部の生徒は30分外で遊びながら待機!)
いつも12:40に始まる午後の部の集会は13:10に始まりました・・・(+ +)
いいのかな~、こんな自由で☆


こんなふうにセルフサービスでとり、皆で楽しく食べます!
テーブルにはコーラやオレンジジュース、ワインまで並んじゃいます!


ものすごく険しい表情に見えますが、笑っております、校長先生(シスターです)
ハッピーバースデーを何回も歌いました♪ 
パラグアイの言葉、スペイン語、グアラニー語、
校長先生はドイツ語も話せるのでドイツ語、英語(日本語)、フィリピン語?も。
歌いすぎでしょ?時間過ぎてますし…


校長先生のお友達のシスターさんも来ていて、その方はフィリピン人でした。
パラグアイ人は、私と彼女の顔を見比べ、「あの人も日本人じゃないの?」と聞いてきます。
日本人とフィリピン人の違いがわからないようです・・・(- -;)



記念撮影も大好きのようです。これで半分くらいの人ですが・・・


先生も午後に授業あるけど、ワイン飲んじゃっています・・・
大丈夫でしょうか?
一杯ならいいでしょうか?
もし生徒だったとして、先生の口がお酒臭かったら幻滅しちゃうよね?!
そう思うのは、ここにいる人の中で私だけかもしれない・・・(- -)


私の隣に座った校長先生のお友達のシスターさま。ワイン飲みました。
おまけにコーラと混ぜ始めました。(これは結構おいしいんです)

これは私の偏見ですが・・・
シスターがグビグビ「おいしい!」とか言いながら
ワイン飲んでるのを見ると違和感を感じてしまいます。 ゴメンナサイm(_ _)m


さて、午後には、あの爆裂怒り先生(2年生)の授業をちょ~っと見学し、
ダンスの授業で踊りまくり、休み時間でしっかり二重跳びを披露しました~。
その後は8年生に特別1対1の数学指導っ!!
(彼は九九表を完成させるのに8分40秒かかりました(汗))

いや~生きている心地がしました!!楽しかった~(^0^)!
日本を離れ、よくわかったことは、自分の仕事が本当に好きだということ。
今はそれがわかっていて生活できています☆

特別指導の彼が最後に私に言います。「+*‘{}>+*+P`{」
チエ「えっ?」
彼「#=|~|+*+*P{>*>?+{+{」
チエ「ごめんね~。ゆっくりしゃべって」
彼「+>?‘{‘?:…お母さんがお金を払いたいって…+P`=|!"」

私は断りました。
彼のお母さんは、この特別補習を「私の仕事」と考えてくれているんだと思うのですが、
学校で何もしていない私にとって、この時間は「自分の存在価値を与えてくれる時間」で、
「パラグアイの中学生を知る時間」で「スペイン語を学ぶ時間」なのです。
そして、お金をもらうためにここに来たわけではないので!

「私はボランティアだから要らないって説明しておいて」と言い、彼は承知してくれました。
来週「月・水(もしかして祝日?)・金」でまた、補習することも約束し終了!

今日が金曜日でよかった!さわやかな気持ちで土日休養しま~す(^―^)/

2010年9月23日木曜日

弱ひきこもり2日間

みなさん、こんばんは。ロールキャベツが夕食でした!

今日はjornada(教員研修会の日)。
行くかどうかず~っと迷った挙句参加しないことにしました。

理由は3つ。
①参加したほうがいいか聞くと必ず答えは「あなたが行きたいのなら!」と言われるから。
②前回意気込んで参加したものの、訳が分からないスペイン語は子守唄以上の効力を発揮し、午後急激に眠くなり、ほとんど覚えていないから。
③天気が悪いから。
です。

とはいっても、昨日もマリア創立の日で学校が休みで、
かつ、雨でマリア祭りは中止になり、家にずっといた私。
今日もずっと家にいると「ひきこもり」への道をまっしぐらなので、散歩に出かけました。

でもこんな空。
ちなみに、右に写る2階建てのお家がお世話になっているお家です!
いい家族です。


私が出掛けたとたん、また雨が降り始めました。
うわぁぁぁぁ、と思ってスーパーに入り買い物をして「あ~あ、もぅ帰ろう(- -)」と決心し、
会計を済ませ出ると、雨は止んでいました。

もう帰る決意は揺るがず、30分の外出のみでまた家(部屋)へ。
ま、こんな日もあっていいかな!

しかしまぁ…、パラグアイに来て雨女になったかな(+ +) 

救いだったのは、こんな雨の日に外に出ても2人に「チエ~」と声をかけられたこと!
雨女も、ちょっとした有名人に成長してきたかな(^^)?!

2010年9月22日水曜日

ゴロゴロ~

今日はマリアアウシリアドーラの町ができた日。
よって、この町だけ祝日。学校も仕事もなし。無論お店も誰も開けず。

しかし、天気予報どおり、朝からあいにくの雨。そこでマリア祭りはどうなるかというと・・・



誰一人外に出ず、中止です(- -)



私の初授業の紙のお花もこの祭りの行進に使われる予定だったので、
その努力もお祭りと一緒に流れていきました。あの花たちは来年まで出番ゼロ?!
あ~あ、他の先生がアレンジしてくれて結構いい出来だったんだけどな~(ーー)ちぇっ。


学校もなく、お祭りもなく、急に暇になった私。

食べてゴロゴロ。雷もゴロゴロ~。
何もすることなくて、パソコンに向き合ってしまいました。いけません、私。

あまりに暇で、ブログの衣替えに必死になってしまった!
あまりに暇で、パソコンいじりすぎて、You Tubeで日本のドラマ見る方法を覚えてしまった!
でもちょっと嬉し♪


夕方になると、なぜか天井がバリバリいってます。そしてママさんが私の部屋をノックします。
ニコニコして持ってきたのは雹(ヒョウ)、あられ?
さすがに指先のサイズくらいのヒョウを見るとビックリしますね~(++)
写真撮りたかったけど、バタバタしてたら手のひらで溶けちゃった(--;)
これが振ってくるんだから、こんな天気の日は外は歩きたくないわ・・・
もう「ひきこもり」です。


大雨&雷&ヒョウ&停電はいつもセットです。
家族はビクともしません!!
題:「停電最中の揚げ物(ミラネサ)」


停電はすぐ終わりましたが、雨はとヒョウは未だ続きます・・・
いつも22:30には就寝するようになった私。今夜はきっともっと早いでしょう・・・
なぜならホームステイ先の家族が早いから!きっと今日は変なお天気だからもっと早いはず。
おやすみなさ~い

2010年9月21日火曜日

普通のような普通じゃない

今日は雨が降るとのことで、カメラ持参をやめました。だから本日写真なし。
だって、雨降るって、普通の雨じゃなくて大雨なんだもん・・・(++)
案の定、午前中に大雨&停電でした。午後には止んだけど…


さて、変わって…

今日も来ていました、あのS字型のバイオリンを弾く歌手…(昨日の写真参照)
dia del joventud(若者の日)に、「2日続けての登場か…」と思っていたのは私だけ…
今日やっと、その有名人の名前が判明!!「Mistico」さんだそうです。
(最後に生徒が群がってサイン求めていたので…。でも差し出すのはノートの切れ端…(笑))


体育館では先生たちも生徒たちも大盛り上がり。踊っているし…
「ほらっ、チエも踊ろっ!!」と必死に誘ってくるもんだから、
近くにいた先生方を抜き、10代の若者と混ざって大はしゃぎしてやりましたv(--)
飛んで跳ねてとやっていたら、10代たちはとても喜んでいました。
が、誰一人私についてこず…。
「ちょっとなによ、パラグアイの若者~…」
私ひとりのバカ騒ぎになったので、すぐ撤収しました…くぅ~(--;)



今日は1年生と5年生にちゃんと張り付きました。なにも貢献していないけど…
花づくりの授業以来、めっきりウェ~ブは来ません…。

昨日、日本から持参したパンツ(ズボン)をはいたところ、膝周りがキツクなっていました。
やばい…。
何もしてないので太ってきた…と実感し、ホームステイ先のママさんに報告。
すると彼女は「ストレスや寂しさでどんどん痩せていくよりいいわよ。幸せな証拠!」と流す。
しかぁし、幸せは体格で決まるものではありませんよね?!
次のウェ~ブに期待し、ダンス以外で体を動かさなければ!

さ、明日はマリアアウシリアドーラ市の生誕27周年祭りです!(雨の予報だけど…)

2010年9月20日月曜日

心にお土産を

みなさん、こんばんは。月曜日をほぼ終え、また一週間が始まっています!

今日と明日はdia del joventud(13歳以上の若者の日)。
ご近所5校集まって、スポーツ大会です。ちなみに会場は本校です。
朝8:00から体育館で爆音鳴らして始まりました。


こ ち ら 開 会 式 ☆
    
    旗持って入場行進?です         選手全員揃うとすごい迫力です!


開会式最後には、S字型のバイオリンを弾く歌手が来て、若者は大熱狂!
この怪しげな歌手、エンカルナシオンから来た一応有名人らしいです。
特に女子がキャーキャー叫びまくっていました!
この他にもブレイクダンサー3人を従えておりました。
ただでさえ、なんて言っているかわからないスペイン語に加え、
キャーキャーワーワー&爆音で、歌詞も何も全く理解不能でした(+ +)
何がいいんだか理解に苦しむ数十分間…


さて、しばらくすると競技がはじまりました。
種目は3種類。

男子サッカー(フットサル)

女子サッカー(できたての外コート)

女子ハンドボール


ずっと見ていてわかったこと。
①会場にはどんどんゴミがたまっていく。(ゴミ箱あるのに、ゴミ箱は埋まらず…)
 しかも、コート内にゴミがあっても知らずに(知らぬふり)で継続。
②生徒はプレイだけ。下準備や運営にはノータッチ。
 食券を売るのも食べ物飲み物を作るのも販売するのも、学校職員。
③各学校代表のメンバーの戦いなので、
 何もせず、はしゃいで食べて飲んで応援するだけの生徒が有り余っている。
 もちろん他の学校の試合なんて興味ないので、暇。したがって…
 余るエネルギーでゴミを蹴ったり投げたり、太鼓を意味もなく叩いたりしている。
④やっぱり私立か半官半民(私立寄り)が強い(勝つ)。
⑤相手が点を入れると、その相手に向けて親指を下に向けて大ブーイング…

さぁ、ここにどんな教育的価値があるのでしょうか?
単に、この日の出来事は「お祭り」と受け取れば、これでいいんでしょうが、
なんかないのかな~と思ってしまいます。

日本の運動会や部活動の大会は本当にすごいね~☆
別に日本のようにやってほしいとは思わないけど、
ここまで若者たちが一堂に盛り上がるのに、運営がここまで煩雑だとガッカリです…(- -;)


④について・・・
・(ソックスまで)同じユニフォームで、フットサル用のシューズでビシ~ッと試合に臨む学校と、明らかに家にあったであろうパラグアイ代表の偽レプリカユニフォームで揃え、下は学校のジャージ、靴は普段の靴で試合に臨む学校。
・頭を使ってプレイする学校と、がむしゃらにボールに向かうだけの学校。
・みんながまとまって応援する学校と静まり返っている学校。
そりゃどっちが勝つって…(++) 

教育は平等であってほしいですが、環境によってそうもいかないのですね。


勝った学校はトロフィーもらっていい気持ちで帰るけれど、
負けた学校は心に何を残すのかな…

今日がどちらにとっても価値ある一日であってほしいものです。

2010年9月19日日曜日

心の栄養

休日の健やかな過ごし方。充電。

 ①よく動き、よく食べ、よく飲み、よく笑う。

 ②知らなかったことに出会う。

 ③自分の心と向き合う。


友 よ 、 あ り が と ♪
こちらパラグアイ。川を挟んで、右後ろはアルゼンチンの町並み。
ビルや高い建物、マンション?なども立ち並んでいます。


他の国がすぐそこに見える感覚。感慨深いものがあります。
そしてそれが、今自分がいる場所と違いすぎるとなおさらです。


次にアルゼンチンを手のひらに乗せてみました。(写真にて)
でも、これはマル秘です(+ +)



こちら側にいる私は、これから何ができるでしょうか?

あちらの高い街並みを見て「どうせ自分とは違う」とあきらめるか、
「いいなぁ」とうらやみ、いつか自然とそうなることを願うだけか、
「何が違って、何が足りなくて、何をしてみるべきか」と考え、自分で行動してみるか。



いや~ とにかく、よかった。
楽しかったわ~(^0^)/

2010年9月17日金曜日

浮上した後の日

みなさん、こんばんは☆
授業と呼ぶのにふさわしくないかもしれませんが、日本の学校の伝統?「紙のお花づくり」の授業を行いました。昨日、紙の状態と子どもの状態を知ったので、少し考えてスタートです。

結論から述べますと、生徒も先生も皆さん優しかったです(^^)
外国人がする特別授業なもんだから、みんな興味津々。
わけのわからないスペイン語にも文句一つ言わず、がんばって花を作ってくれました~!
嬉しかったですね♪
たまに、「チエは今なんて言ったの?」と先生に通訳を頼む場面も。
ちょっと悔しさを覚えつつも、ま、ほんの少~しですが前進です(^-^)


こちら6年生の作品。まぁまぁでしょ?!
ちなみに、こちらの6年生、多感な時期あって少し大変なのです。
静かになるまで、全員席に座るまで、合計何分待ったことか…(- -;)
上手な言い回しができれば、うまくやるんだけど、
それもできないので、黙~って「(私は)待っています!」オーラを出します。
でもそんなとき、必ず先生(この時だけは私)の顔色を見て察する子がいて、
周りに静かにするよう、席に着くよう うながすのです。
いや~助かりました。な~に、やればできるじゃない!なんてね(^^)


思い出します…。日本での同じような出来事…(笑)
いや~仕事楽しかったなぁ…なんて、つくづく思う今。
離れてわかる、身近なもののありがたみ。


そんな6年生にもキラリと光る働きっぷりの子がいます。
学校は、どこの国でも共通です。子どもが育つ場所!



さて、特別補習の8年生ですが…
確かに校長先生が言ったとおり、数学には世界共通の記号が多く使われており、言葉はたどたどしくても伝わる部分が多いです。

が、なんと彼は文章題を持ってきました~

やっぱり語彙力も必要だった~(+ +)
また、来週です。彼も学習、私も学習。2人で力を伸ばし合いましょうね☆



明日は、ご近所隊員(女子)とパラグアイ第3の都市エンカルナシオンまで、小旅行に行ってきます。買い物して、食べて、飲んで…というコースです。楽しんできま~す(^^)/

2010年9月16日木曜日

少し浮上?!

今日は4年生と2年生に張り付きました。

先日、私のイチオシ先生と一緒に歩いて帰ってきた時、来週の「春がくる日(日本でいう春分の日)」に行われるお祭りに向けての構想を彼女から聞きました。「日本は(紙で)花作れる?」と聞かれたので「Si ,Si !(はいはい)」と答えると「今度教えてね~」と言われました。
どこまで本気だったか分らないけれど、翌日ティッシュペーパー(花紙代わり)で作った花を見せました。それをものすごく喜んでくれた彼女。なんと、4~6年生がお祭りで使う花に、私の花を採用してくれたのです(^^)
というわけで、初の授業は、紙で「花」を作るのを教えること。になりました。
願ってもないチャンスが転がってきました。何がきっかけでこうなるかわからないものです(笑)。


「じゃ、紙は買っておくから、金曜日にお願いね!」と言われていたので、「今夜、ホームステイ先のママさんにお願いして、どういう言い回しなのか考えよう。木曜なら、買った紙も手元に来て、一度自分で試せるだろう」と思っていました。

なのに、今日。
4年生の教室へ行くと、「今日は最後に、チエと一緒に花を作りま~す!」って。

えっ!(+ +)

明日じゃないの?

と、動揺していると「イエェ~イ!」みたいな歓声が起き、強引に今日やることになりました。。。日本ではこんな無茶ブリありません。
しかも、どんな紙を購入してきたかというと、包装用のレロレロの紙。しかもクルクル巻いてあり、なかなか跡がとれません。サイズも花用に切らなくてはなりません。

その紙でどんな花が出来るのかも知らなく、言葉も調べず、やった初舞台。

もちろん、うまくいくわけもなく、タイムオーバー…。子どももブキッチョだし…(- -;)
「また明日の1時間目に来てね!」と言われ終了!
できなかったのに、明日も私を必要としてくれ、なんだかちょっぴり嬉しかったな☆


午前の部の4年生は「チエ」という外国人に対して、
すごいウェルカムムードなので助かりました!



午後は、まず、校長先生とお話しする約束。
しかし、約束の時間になっても、姿が見えず…「やっぱりパラグアイだな・・・」
1時間半、図書室で待ちました。
で、いざお話。たどたどしいスペイン語で、校長先生は眉間にしわを寄せ聞いてくれました。
日頃の感想をちょっと伝え(語彙力の無さでとてもじゃないけど全部言えません)、終了。
なんだか心が少しスッキリ!
そこへやってきた私のカウンターパート。
「明日(数学について)話をしよう」という事になり、ラッキー☆☆

しかも、ありがたい言葉を頂戴しました~
「チエ、小さな紙見ながら、一緒に国歌歌ってくれてるよね。ありがとう」
私が1年生の先生からもらった歌詞をチラチラ見て歌っているのを見ていてくれたのです。
今までの「ありがとう」の何倍も嬉しかったな~(^^) ジ~ンときたわ。
何気ない行動を拾って、評価してくれるなんてありがたすぎですね♪



残りわずかな時間は2年生と共に!
グラウンドづくり。一生懸命ゴミや小枝、石を拾っていました!


一緒に働いていた9年生が、「2年生~ご褒美にテレレ飲みたい?並んで~」
と言ったら、こんなにズラ~っと。
マジでテレレパワーすごいです。


いい気持ちで爽やかに帰ろうとすると、校長先生から初の呼び出し!

ゲッ。さっき授業中に、子どもの腕に名前書いてあげてたのがバレたかな(+ +)
怒られる~… さっきカッコつけて言いたいこと言っちゃったしな…

呼び出された場所に座ると、そこには校長先生と一人の女性が。
すると校長先生から「この人の息子さん(8年生)が数学がわからなくて困っているから助けてあげてほしいの」とのこと。「いや~私、喋れないですよ」というと、「matematicaは言葉は少なくても大丈夫よ」とのもう一押しが。
「じゃ、やります」と答えました。こうしてまたお仕事(活動)がめぐってきました。
さすが、昨日の通知表効果!

私は明日、
やることが待っている日を迎えます。嬉しいな(^ ^)☆


2010年9月15日水曜日

凄いんだか、凄くないんだか…

皆さん、こんばんは☆
夜空に一面の星を眺めながら、帰ってきました!
今日はentrega de boletin de calificacion (通知表を渡す日)だったので19時を回りました。
全生徒の父兄が本校体育館に集まります。
パラグアイでは珍しく約束通りの夕方5時に始まりました!


    校長代理のシスター挨拶        私のカウンターパート、副校長の熱弁
   

この右の写真の方(私のカウンターパート)は、語ると、すごい熱いです(私が理解できる範囲で)。
先日、月曜日の始業前集会で熱弁し過ぎて、生徒6人くらい倒しました(笑)!
すごいいい人です。
この方、昨年JICAの研修に参加し、3ヶ月間北海道大学で学んだという経歴を持っています。「カニ食べたこと」をよく自慢してます。彼も、日本滞在の3ヶ月間で言葉の壁を味わったらしく、私の語学力の進歩の無さも温かく見守ってくれています。5人の子どもがいて、家族も皆いい人なんだな~(^^)

さて、ゲストの講演(約1時間超)が終わり、成績が親に渡されます。
こんなふうに。ウケルね、この形式。
ある生徒いわく、「生徒に渡すと破いちゃうんだよ!」だって(+ +)


拡大すると、こんな感じ。
群がっています。一応、列で並んでいますが・・・


国が違えば、通知表の渡し方さえ違うのね…
なんだかおもしろい。
これを写真に撮ってる私も、彼らにしたら面白いアジア人なんでしょうね(^^)
明日から生徒がどう変わるか楽しみです。
ちなみに1教科でも「1」「1」「1」と3回連続で取ると留年だそうです~

2010年9月14日火曜日

ちっちゃ!

みなさん、こんばんは☆
雨の次の日は非常に爽やかです。

今日は5年生と3年生に張り付きました。

午後の3年生の教室でのこと…
1時間目?から「算数」でした。先生は生徒にカードを配ります。
1枚余ったので、それが先生の笑顔付きで私の手元へ。

書いてあるのは… 「9×4」 (「あらっ、かわいい」なんて穏やかに思いながら読む)

何に使うのかと観察していると、2人ずつ呼ばれ、
前で大きな声?で式と答えを発表し、先生の手元にある入れ物に戻していきます。

うぉ(+ +)。
私もやるんじゃん!

と思ったらなぜか急に心臓バクバクに。
というのも、教室の生徒全員の前でスペイン語を披露するのは初めてなのです、私。
思えば、パラグアイ人と1対1、1対2、1対複数で会話をする場、
全校集会の挨拶は経験してきましたが、1対教室内全員(視聴率ほぼ100%)の会話は

 初 !! 

「9×4」なんて、私にとっては(小学校3年生以上には)史上最強に簡単な、楽勝問題。
先生として子どもに向き合うのも、「おちゃのこさいさい」。


しかし、このスペイン語、

「ヌエべ ポル クワトロ  トレインタ ィ セイス」を

教師用声で発することが、

なんてこった、 私のパラグアイ滞在史上最高のドキドキを招いております。
(うわ、噛んだらどうしよ。ドキドキしすぎて言い間違っちゃったらどうしよ。って)



私はホントにビビりだと実感しつつも、逃げられない、いざ、その瞬間へ!

動揺を覚られないように、見事やってやりました~v(^^)
なんと3年生からの拍手喝采~!!しかも嬉し~。


私、数学専門よ。日本では先生してたのよ。これくらい…
と自分に言い聞かせ、落ち着きを取り戻しました。
ちっちゃな自分を再確認です。

また、明日もがんばります(+ +)

2010年9月13日月曜日

想定内と外

皆さん、こんにちは。また、一週間が始まりましたね!
こうやって何回の月曜日を迎え、「また一週間が始まるなぁ」と思うのでしょうか?
日本にいる時もそうでした。月曜日はいつもこう思っていました。
でも、遠い異国にいると、同じ言葉でも 心の中は違うものです。
この変化…、私は何かが変わったのでしょうか?そんなことを考える今日この頃です(^^)


さて、今朝一番に、昨日出来上がった壁新聞を掲示しました。

なんとまぁ、あっさり!
通りかかる生徒に「きれいな字だね!」なんて褒められ気分上々↑
でも、私の字がきれいなのか?!それともパラグアイ人の字が下手なのか?!どっちでしょう?


で、唯一の休み時間にこっそりとのぞきに行きました・・・

あ~、生徒は見てくれているかなぁ…(^^) ドキドキ・・・


なんとっ!!!!








一人も見ていなかったぁ~(+ +)!!!


って、おいおい。ふつ~2人組くらいの女の子がコソコソしゃべりながら見てたりするもんじゃないの?!そんな勝手な想像も、想像で終わり、一人ショゲル私なのでした…(- -;)

そりゃ 4時間中1回の貴重な休み時間だけど、
大勢いるんだから一人くらい食いついててもいいんじゃない?! 他人の夢や考えを知れるのよ!
って今更 何を考えても遅く…(- -)



夕方は予報通り、雨が降りました。。。
雨ザァザァ、雷ゴロゴロ!
この国の雨は限度を知りません。風も雷も付いてきちゃいます。



という訳で、学校は少し早く終わることになりました!
雷がひどいと停電するし、家族も心配するし…(遠方から通う子もいるので…)
早く帰れるものだから、掃除中もテンションが高い!作業も早っ☆



で、予想通り停電。(ちなみに・・・この子イチオシ!)
本当は停電直前に、6年生が立方体の模型を作っているのを見かけて、「パラグアイで立体作成の作業なんてめずらしっ!記念に撮らなきゃ!」と思い、すぐさまカメラを出したら、帰る直前の生徒たちが群がってきて、それが撮れず…(- -)。おまけに停電して、このありさま。

こうして、月曜日は終わっていくのでした(・・) チャンチャン♪

2010年9月12日日曜日

日曜日。

みなさん、こんばんは!
昨日洗濯物をやっつけられなかったので、今日やっつける予定でしたが、いざ洗濯機なるものに水を入れ、少しの間朝食を取っていたら、雨が降ってきて、また延期になっちゃいました…(- -;)
明日はまた雨が降るとの予報なので、「じゃぁ、火曜日にしよう!」と決めたら、数十分後は晴れ間が出てきました…

金曜日に急に決まった教員の小さなパーティーも、いくら待っても迎えにきてくれると約束した人は来ず…。
約束は9:30。10時になっても、「ここはパラグアイだからなぁ」とパパさん。
10:30になったら、「今買い物してるんだよ、きっと。」とママさん。
11:00になると、「忘れちゃってるのかな…」とみんな。
11:30になって「忘れちゃってるな・・・」と皆で大笑い!

お~い。2時間経たないと、そこに気付かないのか?!

家族とずっとテレレして午前中が終わりました。
私は約束相手の携帯番号を知らず、相手だけが私の番号を知っていて、どうにもできず…


神様…
私は悪い事でもしたでしょうか(++)?

というわけで、一日家におりました。小さいことは気にせず行きましょう☆

暇なので、昨日の続き、壁新聞の完成。
明日の生徒の反応が楽しみです(^^)



夜になると、ママさんが「お寿司つくって!」と無茶ブリ。
先日息子の結婚が決まり、私が「太巻きづくり」のアシスタントをすることが決まったので、その練習だそうです。ちなみにホームステイ先のパパさんは日系人。娘さんの結婚式の時も太巻きをお客さんに振る舞ったそうです。
ママさんは「ツナマヨ巻き」は知っているようで、夏の結婚式に向けて、ツナじゃない奴を期待していたみたいです。
私は友人に電話!アドバイスを頂いて、ハム投入!!
お~い、やっぱりカンピョウとサクラデンブはさすがになかったよ~

今日は「あなたの作り方が知りたいな~」とか言って、ほとんど私が作りました(^^)
ingredientes(材料は)、huevo(卵)・pepino(キュウリ)・espinaca(ホウレンソウ)・zanahoria(にんじん)・jamon(ハム)、arroz(お米)などです。色もよくない?
ここのお家はお酢もあるので、酢飯もできました。
こっちの酢は、匂いも味も強烈で、思わず目と鼻を背けたくなるほどでした!

で、出来上がりは こんなかんじ。
まさか、地球の裏側で、「巻き物」つくるとは…(^ ^)
流石の日系人家庭。「まきす」もちゃんと持っていらっしゃいました!

昔、母が作るのを遊びで手伝っていてよかった…
あなたの技は、地球の裏で披露しておきましたよ♪
でも、2回失敗しちゃったけどね(1回目:ご飯不足。2回目中身入れ過ぎで巻けず…)


次回は本番の結婚式でしょうか?! それともまた練習するのでしょうか?
ありそうだね。さすがにこれじゃ、結婚式のゲストに出せないもんね…トホホ(- -)

さ、月曜日。雨のスタートらしいけど、一週間頑張ろう♪

2010年9月11日土曜日

心穏やかに。

皆さん、こんばんは(^^)☆
土曜の習慣「午前の洗濯」を、強風と降ったりやんだりの雨のおかげでできなかったことが、今日唯一の「残念」です。

まず、昨日の夜は…
実は、この周辺地区の教員が立ち上げた組合の1周年だったそうです。野外でパーティーです。30人くらいはいたでしょうか。
私の赴任校の生徒の父兄がその重役だったりして、少し焦りました。その子は半端ないいたずらっ子なのに、親はお偉いさん。これやりづらいね~なんて、思ったりして(- -)。
先生たちの会話はよくわからないので、子どもたちとバレーボールやドッヂボールして遊んで逃げてました。ちゃっかり、asado(お肉)とビール等はばっちり頂きました!

しかしまぁ、「わけわからない会」に行ってよかった~と思います。その理由は2つ。
 ①いろんな先生と知り合えたこと(ま、握手して挨拶しただけだけど…)
 ②はじめて天の川が見れたこと(会場が野外だったので)。ものすごいです、コレ☆ 感動!

ま、嫌がらずについていろんな所に行ってみるもんですね!(^ ^)!



さて、今日は土曜日なので、ゆったり過ごしました。午後には、「学校に関すること」で初めて自分でしてみること…「アンケート結果」を大きな紙にまとめる作業をしました~!
このアンケート、以前ブログにも書きましたが、私の前任者が日本で特別授業をする関係で、パラグアイの中学生にアンケートをとったのです。たった4項目でしたが、私の気持ちを温かく少しやる気も出させてくれたシロモノです!
その結果を載せてみます♪

≪9年生の部turno tarde19人≫
1)学校は好きですか?  Si・・・17人 no・・・0人 mas o menos(まぁまぁ)・・・2人
2)勉強や授業は好きですか?si・・・16人 no・・・0人 mas o menos・・・2人 先生による…1人
3)好きな教科(複数回答) salud・・・6人  matematica・・・5人  ciencia・・・8人  Danza・・・2人  castellano・・・2人  ingles・・・2人 ed.fisica・・・1人
4)夢・希望を書いてください。
・小児科医になって自分の診療所を持ち、子どもたちを助けたい 14歳男子
・小児科医になって病院を開きたい 14歳男子
・農業系のエンジニアになって、結婚して、2人の息子がほしい 15歳女子
・法学者になりたい 15歳女子
・病院の薬剤師になりたい 15歳女子
・医者になりたい 14歳女子
・小児科医  16歳女子
・エンジニア 16歳女子
・経営学・行政学を学びたい 15歳女子
・外科医 14歳女子
・獣医 16歳女子
・生化学を勉強したい 14歳女子
・大統領になりたい 14歳女子
・シェフ 14歳男子
・起業して、世界を旅して、フォーミュラー1のレーサーになりたい 14歳男子
・外国1部リーグのプロサッカー選手になりたい 15歳男子
・建築家 15歳男子
・戦闘機のパイロット


≪8年生の部turno tarde17人≫
1)学校は好きですか?  Si・・・17人 no・・・0人
2)勉強や授業は好きですか?si・・・14人 no・・・1人 mas o menos・・・1人 un poco(少し)・・・1人
3)好きな教科(複数回答) matematica・・・6人  ciencia・・・1人 informatica・・・1人  todos・・・1人  castellano・・・5人  ingles・・・2人 ed.fisica・・・6人
4)夢・希望を書いてください。
・英語の先生になりたい 14歳女子
・建築家か医者になりたい 13歳女子
・医者になりたい 12歳男子
・小学校の先生 13歳男子
・医者 13歳女子
・小児科医になりたい 13歳男子
・歌手 14歳女子
・偉大な建築技師 13歳男子
・医者になって貧しい人たちを助けたい 13歳女子
・小児科医になって病気の子どもたちを助けたい 13歳女子
・歌手 13歳女子
・プロサッカー選手 14歳男子
・建築家 14歳女子
・外科医になって、ヨーロッパへ行きたい 13歳男子
・医者 不祥
・スカイダイバー 14歳男子
・医者 14歳男子


これ↑すごいでしょ~。一人も欠けず、皆スラスラと自分の夢を書くのです。日本の小中学生で夢や希望を口に出したり、紙に書いたりするのができる子は、そう多くはありません。私が小中学生だった頃もそうでした。
でも、パラグアイは違うんですね!

みんな、夢を持っている☆

なんだか、応援したくなったのです。
でも、数学を見てても、能力が高いわけでもなく…。でも、勉強が弱い医者や建築家等々じゃ、困るでしょ~(+ +) なんで年齢がバラバラなのか…、それは留年もあるから・・・

だから、今何が必要で、どんなふうに日々を過ごしていけば夢に近づくのか、そういうことを考えるきっかけになったら嬉しいなぁと思って、今日明日で壁新聞を作っております。明日できたら写真撮りますね☆
どんな反応が出るのか、楽しみです。ま、サラ~ッと流れる可能性もあるけれど…(笑)


明日も教員のパーティー?です。「なにかある」ことに期待(^3^)!


追記:今日、パパさんママさんに「今度、牛の胃袋食べるよ~。柔らか~く料理するからね~」と言われました。家ではいろんなことがあります(笑)

2010年9月10日金曜日

金曜日。

みなさん、こんばんは。
元気になってお届けしております!


昨日のブログ投稿をあんなに「すがすがしい言葉」で終えたのに、やっぱり今日も引きずってしまった私です(- -; )。

なぜなら、今日の午前中は、あの私のイチオシ先生の受け持つ2年生を見に行こうと心に決め学校へ行ったのに、今日に限ってイチオシ先生は体調を崩し、あの怒涛の怒り爆発先生が午前の代わりも勤めていたのです…。
朝の集会のとき、イチオシ先生の姿を見つけようを首をグルグル回していたら、怒涛の怒り爆発先生が目に飛び込んできて、アワアワ…(+ +)。私の頭の中がグルグルしちゃいました。



①昨日のママさんのアドバイスどおり、ちゃんと自分のこと、生徒の状況を説明するか…。

②いや、待てよ…。でも授業が始まるまでに時間がない…。この短時間で私は見事にしゃべれるだろうか

③どうする、私?言うなら今日がチャンスだよ!

④えぇ~どうしよう。そんな予定じゃなかったし(- -)…


こんな思考が頭の中で戦った結果…


結果は、ネガティブちゃん(偶数)の勝利~!!
昨日のあの出来事を引きずった私は、午前図書室へ。午後は6年生へと逃げたのでありました。くぅ~(;_;)


帰り道、隣町の先輩隊員と偶然出会い、道端に座ってそのことを話しました。彼女は温かく励ましてくれました。「ま~そんな日もあっていいんじゃないっ♪」って。


もぅ。
ありがとう。彼女は私と同い年。でも今日からあなたは天使ですね☆


少し癒され、一日を終えるかと思いきや!
同僚に誘われ、彼の奥様と3人でわけのわからないパーティーに行ってきます!

「今日は何するの?」って聞かれて、冗談で「(お酒を)飲むかな~(^^)」って答えたら、本気にされ、「じゃあ、夕食を食べられてと飲めるから、~~に行こう!」と誘われ、行くことになったこの展開。あらら、やっちゃった…
がんばって乗り切ってきま~す(^^)/

2010年9月9日木曜日

イラッとしたけど、落ち着いた今。

みなさん、こんにちは。やっぱり遊び疲れの熱だったのか、今はすっかり体も元気になり、ノドのイガイガだけとなりました。でも本当に昨日は体がダメでした。熱は38度以上はあるだろうな・・・という体の熱さとグッタリ感、フシブシの痛み。それが今はすっかり快調なので、自分にビックリです。あと、日本でもらった「パブロン」の威力に感謝です。パラグアイのうがい薬にも感謝です♪


さて、今日はイラッとしたお話です。(ちなみに本日は3年生と2年生に張り付きました) 元気になったらイラッとしちゃいました(^^)。

午後の2年生の算数の時間での出来事。
私がイチオシの先生は妊婦さんの為、午後の部の2年生は代わりの先生が来ております。

先生(女)は既に黒板に書いてある問題を細か~く説明していきます。
もちろん、式も答えも解き方も考え方も口頭で説明していきます。(これ、パラグアイではいつもこうです。これじゃ、ちょっと前のことを忘れない記憶力さえあれば授業で何も考えなくてもいいじゃないっていう授業です。いつもなので、これにはイラッとしません♪ )

で、子どもたちが黒板をノートに写す前に、彼女はこう言います。
「いいわね。私は細か~く丁寧に説明したわよね。だから出来るわね!」
「間違えずにやるのよ。しゃべらずに黙って一人でやるのよ!」     と。


無力な私が動けるのもこのわずかな算数の時間だけなので、子どもの活動を観察しました。すると、何人かの子どもが「100+100+100+100=200(実際は縦書きの筆算でした)」としていました。確かに先生は説明の中で400という数字を口にしていましたが、実際はこの始末(- -)。
というわけで、私が計算の間違い指摘し、その子と一緒に解いていきました。

すると…


先生「何しゃべってんのよ!しゃべらず一人でやりなさいって言ったわよね?!」

子ども「・・・」

先生「何 質問してるのよ!」

子ども「この問題が・・・」

先生「私がさっき説明したわよね!なんで他の人に聞くの?
   誰がここの先生なの?私よ!他の人には聞かないのよ!いいわね、わかった?」

子ども「・・・」


と、怒涛の勢いで怒り爆裂&爆発。


彼女は私には何も言わず、その子に全ての矛先が向いてしまいました。私もフォローすればよかったんだけど、お恥ずかしながら言葉の自信がなく、何も言えなかったのです。



しかしまぁ、なにこれ(- -)。

私、他の人扱い・・・。算数数学の力が伸びないからその補助に来ているんですけど(- -)。
ま、私は何もしていないブンザイなので他の人扱いでもいいけど、間違っているのを教えて一緒に考えることが、その子にとって何のマイナスなわけ!?誰に聞いたっていいじゃないって思うんです、私は。
先生が怒る理由もないし、そのわけのわからないプライドがいらないでしょ?!
とイライラ。「もう2度とここに来るもんか!」とも思ってしまいました。


帰宅し、そのことをホームステイ先のママさんに伝えました(これを伝えるのも一苦労でした)。ちなみに、ママさんは私に「今日はどうだった?大丈夫?」といつも心配してくれ、私のわけわからんちんなスペイン語も聞き取ろうと努めてくれるので、ママさんが私のスペイン語練習相手になってくれています。

すると、私のボケボケスペイン語をなんとか理解したママさんは私に笑ってこう言います。
「あなたが彼女(先生)に言わなきゃいけないわよ~。だって彼女(先生)は代わりに来てるんだから、あなたのこともよく知らないのかもしれないわ。あなたが算数の助けに来ていること、その子が間違っていて説明が必要なことを先に言えばよかったんじゃない?」と。

なるほど~(+ +)
私は自分のモノサシだけで一部始終を考えてしまっていて、他の事が見えていませんでした。何かやらなくちゃと焦っているのもありました。
あの爆裂の様子を思い返すとまだ少しムシャクシャしますが、ママさんの言葉で落ち着きました。
よかった~(^ ^)

また新たな気持ちで明日を迎えられますな☆

2010年9月8日水曜日

だるい

久し振りっ!


に、風邪をひきました(+ +) トホホ…

アスンシオンから帰ってきた昨日の夜から急に体がだるい・・・
今朝もダメ。でも、昨日まで3日間も休みをいただいていた私は頑張って出勤!(ま、行っても行かなくても学校には影響ないんだけどね…(- -;))
体のフシブシが重く、倦怠感に包まれた私はドンヨリモード。怖くて熱も測りませんでした。測るといけなくなりそうな気がして…
こんなときは考えることもめっちゃマイナスです・・・ああぁ。
「今は頑張りすぎても意味がない」から体を大事に、とも思うけど、今頑張らなきゃ!とも思うのです。明日のために早く寝ま~す

2010年9月7日火曜日

よい週末☆

まずはじめに…

私の「よい週末」は友人のおかげで成り立ちました!先週の金曜から今日まで小旅行を楽しんだ私、皆さんに感謝です(^^)。この5日間をダイジェストで報告しますっ。 

金曜日、このバスでアスンシオンへ出発!
このバス、エンジンかける時プスプスいって、出発が10分伸びました。
でもアスンシオン市内でエンスト。5分停車しました。。。
しかし、またあのプスプスを繰り返し、再発車。
朝、9:30にマリアを出て、18:30アスンシオン着です(- -)
遠すぎ!


さ、久し振りのアスンシオンではホテル内山田に宿泊!
そこから見える朝のアスンシオンの空です。
このホテル、日本人が経営しているので日本仕様。
TVでNHKもめざまし土曜日も見たし、サッカー日パ戦も勝ったし、
お風呂にも入ったし、仲間とおいしいハムを食べてワイン飲めたし、最高!


2日目の夜はdespedida(20年度2次隊のお別れ会)でした。
2次隊の方とは付き合いはほとんどないけど、その人の2年間の頑張りやいろんな経験を
知れて、なんだか涙が出てきちゃいました。自分もこの日をあんな気持で迎えられるのか、
なんて考えてしまいました...。すべてはこの先の自分次第なんですけどね☆やるしかない!



さ、次の日はリンピオへ!途中のルケという街で友人と待ち合わせです。
ルケではEXPOが行われていました。すごい盛りだくさん!おもしろい!


リンピオに着いたときはもう暗く…
リンピオ、友人の任地です。「任地に遊びに行きたいっ」という
私のわがままを快く受けてくれ、家や職場を案内してくれました。
おまけに近隣のルケのEXPOまで連れて行ってくれて…(^^)

盛り沢山のおもてなしに感謝です♪

学校は…
学校。同じprivada(私立)です。        授業もがんばっていました!
  


そこで、私たちはいろんなものを見せてもらいました。人もモノも。
友人隊員の頑張りにはホントに勇気をもらいました。あんたはスゴイ!ありがとう♪
あたいもがんばるわv(^^)


さ、リンピオから戻るとアスンシオンが任地の日青ボの友人がお家に泊めてくれました!
  
最高においしい手作りカレーとおつまみの数々。
一緒に作って、がっつり食べました!
おもてなしも最高! 満足 満足♪ ありがとう!
ま た 行 く ね ~ (^^)/


みんなありがとう!
ここに出てこなかった人にもたくさんお世話になり、一緒に時間を楽しみました!
ほんとにありがとう!またね!