2010年11月30日火曜日

最終日!

みなさん、こんばんは(^^)
疲れた…

以前から決めていたように今日は[ゴミ拾い作戦]を一人実行しました!
一年の最後の一日は担任と生徒にとって大事な日☆
各教室へは、写真を撮る程度のわずかなお邪魔だけにしようと
空いた時間を学校への恩返し(ゴミ拾い)の時間にしようと考えていたからです。
拾って、 拾って、 拾いまくる・・・

結果、ゴミ袋2袋分となりました。中庭と体育館だけでです。
何これ(+ +*)落ち過ぎでしょ、ゴミ。

日本の皆さん勘違いしないでくださいね☆
私が拾ったのは、ガムの包み紙とか、アイスの棒や袋、ペットボトルとかです。
大物はありませんでしたので・・・

こんなに拾いまくっていても、私を横目に通り過ぎる生徒は沢山。
必死になって汗をかきかき拾っていると、
「Que guapa!(素晴らしい)」、「パラグアイ人よりすごいわ~」と
大人一人、子ども一人に声を掛けられました。
褒め言葉でも、全然嬉しくもないし響かない。

誰一人≪手伝おう≫の「手」の字にも及ばないような対応。
手伝ってほしくてやってないし、いいけど、大勢の無関心が冷たかったなぁ…
「拾ってるの?」「なぜ?」は一人くらい聞いてくるのではと予想をした私がアホでした(> <)

(- -;*)『ちぇっ!何が教育だ~?ここは学校でしょ。勉強よりも大事なことはたくさんあるんだぞ~。ちゃんと大人が子どもに教えてあげなきゃ~』と心の中でブツブツ

しかも拾い終えた数分後には、お別れ会が終わった生徒が構わずゴミをぶちまけ…
また拾い直し。
いや~疲れた・・・




パラグアイの学校(私の配属先)の最終日をお伝えします。

各教室でdespedida(お別れ会)
2年生は最初に歌って、後は、しばしご歓談…
やっぱり爆裂先生は爆裂していました…(> <;)

ジュース、エンパナダ(包み揚げ)、ピザ、パンチョ(ホットドッグのような…)
ケーキ、ソパパラグアージャ・・・etc、全て持ち寄りです。


みんなはしゃいでバク食いです。
余る量も半端ない…。教室も食べカスで汚い。
唯一の救いは、子どもたちが楽しんでいること。
そりゃ~長い長い夏休みになるんだもんね!


食べ終わったら、みんな校庭ではしゃぎまくって遊びます。
いや~、今日という一日には「教育」の2文字のかけらは存在しません。。
前述の、ゴミ拾い後の校庭でゴミをポイポイ。
私は1年生の教室で残りを頂いてて、後でこの悲劇を知りました↑



『おやおや、教室に残る子がいますよ~~(+ +)?』
     
「先生にお別れのお手紙書いているんだ~」だって。
ま~なんてかわいいのでしょう(^o^)



さぁ、帰りますよ~  お別れだ~
  





4年生 turno tarde(午後の部)




日本にいたとき、撮りまくった自分のクラスの集合写真。
今日は特別。自分が担任じゃないクラスも撮ってあげよう(笑)
  
(左)6年生                         (右)3年生



次に会うのは2月14日。
新しい学年で新しい先生と新しいスタート(通知表クリアしてたら…)。
楽しい夏休みを~

ちなみに彼らには夏休みの宿題はありません。
それがパラグアイの文化です。
約2カ月半、無勉強の放置です。そりゃ・・・ね・・・(++;)




夕方からはjardin,prescolar(幼稚園部)の修了式?
チビッ子、かわいい



厳粛に…



 と、思いきや、修了証贈呈時から親ばかップリ炸裂…



自分たちの教室に戻ってお菓子もらって帰る彼らでした~



最終日、一日終了。
結局、再々汚れた中庭を後にするしかない私。ションボリです…
スペイン語で思っていることを自由に発することができれば、
子どもに、先生にちゃんとアタックするのに… ションボリです…(- -;)


よい子のみなさん、
よい夏休みを!

2010年11月29日月曜日

ピラポ祭り

皆さん、こんばんは☆
今日はピラポ祭りの報告を…

ピラポ・・・、日本人が太平洋を越え、はじめてパラグアイのピラポを開拓し50年。
必死になって頑張ってこられたであろう一世の方々…そしてその子孫の方々…
ここには日本の町のような風景もあるんですよ。

さぁ、お祭りです!
ピラポ配属JICAボランティアの皆さまは「わなげブース」を開いておられました。
私は隣町からヒョコッとお邪魔したわけですが、お手伝いさせてもらいました~


このとき19時前くらいでしょうか…まだまだ明るい
ちょうちん灯りが風情ですね。


スタートから忙しく、会場を一周することさえできませんでした…
写真でお伝えすることができず、残念…(> <)
大きな、大き~な、盆踊り会場をイメージしてください!


あたりが暗くなってもお客さんは途絶えません!すごい楽しそう!
 
お店側の私たちもホントに楽しい!


隣の日本食(塩焼きそば,太巻き&おいなりさん)販売ブース
後ろの飾りはきっと桃太郎と竜宮城です。



さぁさぁ、最後はメインの花火ッ!
ド~ンッ!


「ぅわ~~  ホ~~」と観客!



ドドド~~ンッ!


ヒュ~   ド~ンッ!


花火はスタートを知らせるためにまず数発あがり、
すかさずちょうちんや周囲の灯りをおとしました。
その一瞬、数秒間、満天の星空が目の前に広がり、
また花火の打ち上げが本格的に始まりました。

ホントにきれいでした。とてもよかったです!


で、最後は盆踊り!
ピラポ音頭!



仲間たち!協力隊の協力度は半端なく高かったです。
和装も素敵でしたよ~。お疲れ様でした!



ピラポ、いい町なんです、ホント。
みんなありがと~(^^)/



で、いよいよ明日、学校の『今年度』が終わります。
日本にいた頃、気合を入れて締めくくろうと毎年バタバタやっていた自分を思い出します。
パラグアイの先生は何を見せてくれるのでしょうか…
楽しみです。
そして、次の学年に向けた、一年の素敵な締めくくりになることを祈ります☆

2010年11月28日日曜日

日曜日の夜

みなさん、こんばんは(^^)/☆
土曜日にピラポ(日本人移住地)のお祭りに行ってきました!
いろんな出店がって、盆踊りがあって、花火が打ち上げられて… いや~よかった。
この話題は後日アップします。今日は疲れているので簡単に…


昨日でパラグアイの任地マリアアウシリアドーラに来て、4ヶ月が経ちました。
日本を発ってから5ヶ月ちょっとです。
一日一日はとても長いけれど、
過ぎた日々を考えるとあっという間…というのが正直な感想です。

まだ、何もしていません。できていません。
いろんな人にお世話になりっぱなし、迷惑かけっぱなしです。
ごめんなさい。そして、ありがとうございます。

ここにいると、いろんな人やモノの≪ありがたみ≫を再認識します、ホントに。

2010年11月26日金曜日

年の終わりの大掃除

みなさん、こんばんは☆
4年生はテストも終ったらしく、午前の部の生徒は窓掃除(大掃除)で1時間つぶしました。
窓の汚れには濡れた雑巾と新聞紙を使います。
日本の学校と同じですね!


机に土足で上り、窓掃除。机は午後の部の生徒が掃除するから土足でいいらしい…(++)
結構一生懸命やってます☆


と、思いきや、カメラを出した途端「フォト!フォト!」とポーズしまくる彼ら…
 
いいですか、みなさん。これは撮影会ではなく、窓掃除です(笑) 


(左)みんな知らなくても私は気付いてますよ~と言わんばかり。
     
(右)いいですか皆さん、これは漫才ではなく、窓掃除の時間です。



私は「ハイポーズ!」とか、「こっち向いて!」とは一度も言っていませんよ☆
  




しかしまぁ、日本の大掃除思い出してしまいましたよ…
懐かしいなぁ、この子どもの段取りの悪い掃除状況(笑)
いやいや~



そんなこんなでのんびりやるも、きれいに仕上げていましたよ。
どこの国にもいます、サボる人たち(手前)


はいはい、最後は洗剤を飲んでる写真ですよ~
もう大喜び! 可愛いね!




さて、大掃除後、20分余りました。

そこで先生、「はい、いいですか~今からチエと算数やりましょう~」

で、いきなりこっち向いて私に「何かやって。算数のやつ…」
私「えっ!今ですか?」
先生「そう。」

このやり取り…、最近同じようなことがあったような…
4年生担任あぶない…


というわけで、やってあげました。というか、やらざるを得ないシチュエーション。
やっぱり撃沈・・・

私の説明不足。言葉が足りない・・・
生徒は考えるのが大嫌い(1発で答えが出るのじゃないと嫌らしい)。
質問されるも、早くて、おまけに声ちっちゃくて聞き取れず。
私はその子の質問にどうすることもできず、素っ気なくスル~。ゴメン。
そして最後は誰も解けず・・・(いや~これが一番スッキリしないよね(- -;))

しょ~もない時間にしてしまった。反省…
あんなに楽しく掃除して、心がさっぱりしたところだと思うのに、
今日一日がモヤモヤで終わってゴメンナサイね、ちえウケのいい、4年生午前の部の皆さん…

今度会うときは、君たちは5年生だね!

2010年11月25日木曜日

珍出来事

みなさん、こんばんは☆
今日も1日何もしなかった私ですが、面白いことが2つあったので記録しておきます。

(1) 知らないおっさんにプロポーズされる。
 午前9時に生徒が帰るので、先生たちはその後テストの採点、通知表処理をします。
私はすることもなく、唯一の居場所図書室も閉まっていたため、早く学校を後にしました。
でも、あまりに早く帰るのもなんか情けないので、公園に寄り道。
そこで、草刈り?の仕事をしていたおっさんが私の前を通りました。

おっさん 「Hola! 何してるんだ?おっ、本読んでるのか~。どこに住んでるんだ? オレは今働いてたんだ(自分は働き者なんだと言いたいらしい)。向こうに家もある(ちゃんとした人間だと言いたいらしい)。来たいときにうちに遊びに来なよ。君は独身か? そうか~、じゃ結婚できるな~・・・(続く)」
やかましいので 「恋人がいるよ」と言ってみる・・・

おっさん 「はっはっは~、恋人か~。いてもいなくても関係ないよ。恋人は問題じゃな~い!」

もっとやかましくなったので、一緒に「はっはっは~。大問題だよ」と笑い飛ばしてみる。

するとおっさんの仲間が遠くから「行くぞ~」と呼ぶ、ナイスアシスト☆

その後別れの握手を(嫌々)する。それじゃダメだったのか、ベソ(女性同士がするほっぺを合わせる挨拶)を要求してきたが、「はっはっは~、やだ。」とはっきり拒否。

おっさんは笑顔で去って行きました。

一件落着。同じ時間にあの場所へは行かないようにしよう(笑)



(2) 人生相談を受ける。ウケル。
 配属先の高校1年生(女子)が私のところにやってきて「時間ある?」との質問。
「あるよ。なぜ?」と言うと、「ちょっと話したい」と彼女。

日陰に座り、彼女は話し始める。
「スペインに行きたいんだ~。だからingles(英語)を勉強しなくちゃいけないの。だって、スペインでは英語がすごく使われているし…。パラグアイは全然話さないし…。日本は話すんでしょ?((私)ま~中高で勉強はするけど、使うのはチョットだよ…) へ~いいなぁ。そんなに英語勉強できて。 ・・・ スペインはスペイン語も長く、違う単語も話すから、スペイン語も勉強しなきゃ。あとからイタリア語やフランス語も…。スペインはなんでもパラグアイより素晴らしいわ。姉が2人スペインにいて、夏休みには旅行に行けると思うわ。(続く)」

彼女がダダダダダッ~っと話し出し、私が読み取れたのはここまで。早すぎてよくわからん(--;)
きっとこの2倍くらいは言っていたと思う。
ちゃんと聞いてますよのオーラを出すためチョット質問してみる。「スペインで夢でもあるの?」

「経理の仕事がしたい」とのこと。

「いい夢だね。」と言ってあげると、またダダダダダ~っと何か言ってた…(--;)
両親はこのことを知っているけど、末っ子だから応援はしてくれない様子。パラグアイも好きだけど、スペインがいいとのこと。

もしかしたら、私に英語を教えてほしいとの遠まわしな要求かと思い、
「ふ~ん。教えてあげたいけど、私、英語は教えられないよ…」と言ってみる。
しかし、その想像は外れたらしく、またダダダダダ~っと始まった。

ゴメンね。このときはもう耳もシャットダウン。そんな雰囲気を感じた彼女

「ありがとう!また話そうね!チャウ~」と笑顔で帰って行きました。

そんな人生に関わる真面目なことは、スペイン語の理解できる人にお願いしてね♪





こんな珍事件を書いていると、ママさんがまたmerienda(おやつ)を…
トルティージャ ソ○+*…(聞き取れなかった(--;)…)
これまたおいしい。
外はパリッ、中はモチッ!
おやつも気をつけなくては…

2010年11月24日水曜日

今年度も終わりに近づいて…

みなさん、こんばんは☆
今日も何もしなかったなぁ…。 昨日は久々にルンルンしたのに…ちぇっ(- -;)
いいえ、行き詰まりは自分の心の行き詰まりのせいです。他人のせいではありません。


パラグアイの学校は、11月30日で年度末をむかえます。数日空けて・・・
12月14日にgraduación(卒業式)セレモニーがあり、時間を開けて保護者集会。
生徒の親に通知表が渡されます。


ふと決めました。
今年何も働いていない私、
最後の日、
みんなが各教室でdespedida(1年お疲れ様会)という行事で
ワーワーキャーキャー飲み食いするであろう中で、
【中庭と体育館のゴミ拾い】をしようと思います。
ま~配属先の学校に恩返しする形はこんなことくらいでしょうからね…


ちなみに、パラグアイの学校は2011年2月22日まで夏休み。
2月23日から新年度1º-etapaです。(↑これはパラグアイ政府が決めたこと。)
でも、うちの学校は半官半民の私立なので2月14日スタートらしいです。

卒業式・通知表配布後、2~3日かけて、カウンターパート(仕事上の相方:熱血教師)と
≪来年度の私の活動について≫話し合いをすることになりました。
『今年は楽しんで。来年はしっかり働いてもらうよ!』の言葉が具体化される…(++)。
緊張…。。。
青年海外旅行隊のままでいないよう、いい形の計画が立てられたらいいなと思います☆

2010年11月23日火曜日

ちょっと、いやだいぶ嬉しい。

みなさん、こんばんは☆
今、ちっちゃ~いヤモリみたいのを部屋から外に出した私です。


今日もテストのみの短縮2時間。
しかも最後の15分間は休み時間なので、意味不明…
休み時間にしないで、下校させればいいのに(- - )

今日の午後4年生に張り付き、テスト観察。
理科のテスト後、音楽のテストの予定だったらしいのですが、
理科終了後、音楽の先生が来ません。。。
子どもは遊んでいる。そこで、先生は私に急きょ依頼。

先生『算数あそびやって!』
私『いいですよ。・・・えっ?今ですか?』
先生『うん、そう。』

というわけで、やってあげました。
言葉撃沈。
でも、子どもたちにとっては楽しかったのか、
2問目で音楽の先生が来てしまった瞬間、

「え゛~~~~」 (もっとやりたいの意思表示?)

という、私にとっては ほめ言葉。
こんな一瞬で、喜びを感じてしまった…くぅ。




その後、以前から(特別個人補習で)面倒見ていた8年生のお母さんが来校。
明日、最後の数学のテストがあるから、勉強を見てほしいとの最後の依頼。で快諾。
お母さんは私に、今までお世話になったからとregalo(プレゼント)をくれました。
遠慮する言葉も知らないし、お礼も上手に言えずそのまま受け取ってしまった…(+ +)
そして「お金を払いたい」と言ってきましたが、お断りしました。

大したことしていないのに、こんなに感謝されるなんて…
私が感謝したいくらいなのに。
 その子のおかげで、スペイン語を話す練習になったし、
 算数・数学ワードもたくさん知ることができたし、
 生徒の習熟度の様子も知ることができたし、
 教室にただ居ることが苦しいとき、そこから抜け出せて気が紛れたし。

ありがたい。ホントに。
「ありがとう。プレゼントはサイズが合わなければ交換しに行くから言ってくださいね」
という最後の言葉に、私は「こちらこそありがとう!」と言って別れました。
プレゼントは包装紙に包まれていたので、その時はわからなかったのですが、
リボンの端にお金が挟んでありました。
私が受け取らないことを知ってたのでしょうか? ビックリ。

その後、最後の補習に来た彼に、お金は返しました。
「プレゼントもらってもう十分だよ。お金は要らないよ。私にとっても勉強だったし。お母さんに返しておいて」と言うと、彼は「受け取ってよ」と言ってきましたが、私の最後の断りに納得して持ち帰ってくれました(納得してくれたことを願う…)。

ホームステイ先に帰宅後、プレゼントを開けてみました。
緑の可愛らしいボーダーシャツとこれまたlindaな(可愛らしい)サンダルでした。
なんとビックリ。サイズがピッタリ!

私のこと、よく知ってるのね…(演出といい、プレゼントのサイズといい…)

ありがとう。こちらこそお世話になりましたm(_ _)m
あとは、明日のテストで彼の持っている力が十分発揮できますように…☆ そう願います。

2010年11月22日月曜日

視野は広く。

みなさん、こんばんは☆
私のブログも友人の真似をし、いろんな情報を付録させてもらっています。
その一つ≪世界の名言≫。


本日の名言

人生には
近道や魔法の絨毯は
存在しない。

自分の足で
一歩ずつ
歩いていかなければ
ならない。

その一歩一歩が
いつか信じられない
高みにまで
私たちを
運んでくれる。

これが
夢の実現に至る
唯一確実な
方法なのだ。

京セラ元社長 稲盛和夫



パラグアイの配属先の学校は年度末を控え、テスト2時間のみの短縮授業。
テストの様子を見ていても面白くはない。
子ども達の下校後は残ってボーっとする(ホントは何かしなきゃいけないんだろうけど(++)…)。
こないだお母さんから「勉強をみてほしい」との電話があった7年生は、来なかった。。。
約束したのに…(- -;)
正直に言うと、つまらない一日だった…



近道や魔法の絨毯が欲しい。
人間だもの、そう思ってしまう…
一歩ずつとはわかっていても、
二歩三歩を進みたいと、簡単に期待してしまう…
 
夢というのかな? 希望は持って、ここに来た。
信じられない高み、のぞいてみたい。 できることなら行ってみたい。
 
 
 
教員採用試験で「10年で(教員として)一人前になります!」と言った過去の私。
あと、ちょっとしかないや…
 
 
ある人の言葉、「行き詰まりは環境のせいでない。自分の心の行き詰まりである。」
まずは人間として、一人前にならなきゃなぁ…





2010年11月21日日曜日

生ビール祭

みなさん、こんにちは(^^)☆

さっき帰ってきて、ニュース:宇多田ヒカルの“≪人間活動≫に専念”を見ました。
宇多田ヒカルの心境に妙に感心し、心打たれてしまいました。
私は知り合いでもなんでもないけれど、「がんばれ~」っていう気持ちです。


そんな中申し訳ありませんが、生ビールフィエスタのくだらないお話をお届けします(^^)/

さぁ、こんなチケットでした!
入場料45milグアラニー=約900円です


会場はこんな感じで盛り上がります!



ドイツ系移民のダンスが(たぶんその子孫によって)披露されました。
ヨ~ロレイホ~♪



左:パラグアイ国旗  右:ドイツ国旗です
愛国心ですね。


アレマン(ドイツ)料理も食べられます。
私たちはハンブルゲサ アレマン(ドイツ風ハンバーガー)を食べました。
ハンバーグじゃなく、ハンバーグに見立てた分厚いハムでした(笑)
しかも味付けは普通!



別のホールでは、歌い、踊る、踊るっ、踊るぅっ!



男女ペアです。クルクルクルクル踊る。中にはゲイペアも(+ +)。
熱気と湿気でムンムンです。皆汗だく。
我々も踊り、中継テレビにチョロっとかすり出演しました(笑)



外会場では、1カルガ(1杯)6mil=120円で生ビールをサーバーから!
でも、落とし穴。
まず25milグアラニー=500円のジョッキを買わなきゃなりません。
私は茶色の樽型vaso(コップ)を購入、友人は黒です。


こんなふうに…
えっ?ピンボケしてるかって?
酔っているからではありませんよ(- -)。
背伸びして片手で撮ったからです。


生ビールフィエスタだったけど、入場者はダンスのほうが目的みたい。
生ビールはおまけだね!
だって、ビールは一種類。おつまみ不足。ダンス用のおしゃれハット&着替え用Tシャツ販売…
ビールジョッキにストラップまで売っており、その意味はストラップにより肩からジョッキをかけ両手が空くので、ダンスの相手と抱き組むためです。

すべてはダンスの演出?!

いや~よい経験でした!


と、こんなブログを書いていると、ホームステイ先のママさんがドアノック。コンコン。

持ってきてくれたのは、出来立てホヤホヤの“チパ”
チパ=パラグアイの伝統的なパンのようなもの


中はこんな感じ。
出来立ては、外はカリッ!中はモチモチ~。
queso paraguay=パラグアイチーズをたっぷり含むお味。
んぅ~ おいし~(^0^)

パラグアイ隊員はこれにやられます。
チパ、ものすごいカロリーらしいです。
ちゃんとセルフコントロールしないと、体が…
気をつけて食べま~す




さて、明日からは学校も短縮授業。
いつも午前の生徒、午後の生徒、共に4時間ずつの授業がテストを含む2時間になります。
11月30日の年度末に向かって終わりモードです。
私も遊んでばかりいないで、すべきことを真剣に考えなきゃだ(+ +)/

2010年11月20日土曜日

暑い。

みなさん、こんにちは!
今日は斜めにいきたいと思います(笑)
今とても暑いです。15時なのに。
今夜の生ビールフィエスタのため、少し水分を制限していると、より暑い(笑)


「日本は今何時?」と聞かれることがたくさんあります。
同じ時間で朝と夜が真逆なことに、「え~」と空気を吸い込みながら驚くパラグアイ人。
みんな同じリアクションをとるので、おもしろい。

そしてその後必ず聞かれるのが「じゃあ眠い?」

心の中では≪い~え、体内時計は今はあなたたちと一緒です≫と思いながらも、
「そうだよ」と答えます。だって嬉しそうなんだもん、パラグアイ人。


時間も季節も反対な南半球。
そこに今私はいる。
昔、国語の時間で習った「カムチャッカ半島に・・・」っていう詩、
読み返してみたいな。あのときよりもっと「そうそう」って入りこめるわ。

くだらないブログになってしまった…(- -;) 暑いからかな…
みなさん、私は元気です(^^)

2010年11月19日金曜日

ふ~

みなさん、こんばんは☆
やっと、金曜の夜です。

火曜日に5年生の算数を読み間違え、だから出した答えも間違え、それを教えてしまいました。
次の日の教室で「チエは数学の先生だけど、スペイン語の力が足りないからしょうがないわ」と
先生が全体に言ったそうです。チ~ン...
5年生にはホームステイ先の親戚の子がいて、
「チエにもっとスペイン語を勉強しなくちゃいけないよと言っておいて」と伝言したそうです。
翌日、その子から私の耳に入りました。

トホホです。
で、自分の間違えを分析してみた結果、
「sobra(余り)」という一単語を読み落としたせいで、文章題の質問を間違えたとわかりました。
夜一人で落ち込みました、かなり(- -)。
先生の言葉も、自分のふがいなさにも。

想像しました。
  きっと子どもたちは私が教えた内容で自信満々に先生に見せたことでしょう…
  そしてノートが返ってきたら、なんと×(バツ)でした~!っって!
申し訳ない…



注意力不足ですね。焦っちゃいけません。
子どもになにか凄いところを見せなきゃ…と急ぎ、答えを求めた結果、間違えてしまいました。


反省です。
翌日、jornadaという先生の研修会の休み時間に担任の先生に謝りました。
彼女は笑って流してくれました。
でも、「(スペイン語)勉強しなきゃね!」と冗談でもいいから、
彼女の口から直接聞きたかったなぁ。。。
遠まわしに言われるのも、結構キツイものです(- -;) 
だって自分が一番その事実をわかっているんだもん。
きっと彼女も気を遣ってくれたのでしょう。
そう受け止めます。いつもよくしてくれるし♪



さて、昨日7年生(男子)の保護者からお電話。
「数学を見てほしい」とのことでした。(その子本人が希望しているかどうかは謎(+ +)。)
嬉しい電話☆ 私は上の一件もあったので、正直に言いました。
「スペイン語が不足してますが、いいですか?(言葉の面で)手伝ってください」と。
相手はそれでもいいと言ってくれました。よかった!
また練習の場が増えました。
彼は数学の力、私は語学力、感謝して一緒に伸びたいなって思います。



明日は、同じ任地の先輩Hさんから「生ビールフィエスタ」に行こうとのお誘い。
週末リフレッシュに期待だぁ!!

2010年11月16日火曜日

いけない いけない

みなさん、こんばんは(^^)☆

日本での仕事を、
(わずかながらではありますが)日本で培ったことを
忘れていく自分が、少し怖くなっている今日この頃です。

だからでしょうか。
最近、過去の自分の仕事を妙に思い出し、
あの時こんなふうにもできたんじゃないか、
今だったらこう言うな と、
実現可能0%の妄想に浸るようになってしまいました。

何かを新しく覚えることで、忘れるなら、仕方ないのかな?
その新しいことが、言葉だったり、こっちの習慣だったりするのなら、
ちょっと残念だな…
それらは、ここに親しむためにツールだから。

大事なことは忘れずに、脳も心もCapacityそのものが大きくなってくれたらいいのにな♪

2010年11月15日月曜日

何千キロこえて

みなさん、こんばんは☆
今夜はカレーでした。
こちらではカレールーも日本から輸入?してるので(日本人移住地では簡単に手に入ります)、
スーパーでよく売ってる、あの一箱が63500gs(グアラニー):1270円です。


バカ高っ(+ +)!


こんなに高くても、日系人のパパさんはたまに食べたくなるみたいで、
ホームステイ先の冷蔵庫にはルーがいつも常備されています。すごいね!
日本食だと、ついよく食べてしまいます。
「しばらく食べられなくなるかも」と思っちゃうのでしょうか。。。


今日は台風一歩手前のお天気でした。
昨日は30℃を軽く超えたのに、今日は日中でも19℃。
長袖をしまう日は来るのでしょうか?


日本時間の今日は、母の誕生日です。(パラグアイタイムではまだ15日だけど)
パラグアイタイムで書くと、日本時間では17日になっちゃうから早めで、いいよね?


おめでとう、おかあさん。


今年は一緒に体重管理に努めましょう♪




・・・って、ごめんなさい、冗談です。

2010年11月14日日曜日

休日

みなさん、こんにちは☆ 数日ぶりの更新です。
別に体調崩していたとか、旅をしていたというわけではありません。
あまりに書くことがなく、サボっていただけですので、ご安心を(笑)


昨日、土曜日。
午前お決まりのコース、一週間分の洗濯を済ます。
午後、あまりに暇なので、何かしたいと急に思い始め、仲間に電話し、チーズケーキの作り方を教わりました。

Ingredientes(材料)は以下の通り。
①クリームチーズ200~220g  ②生クリーム200g  ③卵3つ  ④小麦粉大さじ3
⑤砂糖80g  ⑥レモン汁大さじ2~3  ⑦ビスケット90g  ⑧バター90g

師匠直伝のReceta(レシピ)
 ・①~⑥をウィ~ンと混ぜる。混ぜる機械があれば最高だね!
  ちなみに私のホームステイ先にはあった! (意外とトロトロより、ゆるめな感じになる)
 ・⑦をバシバシとストレスを発散するように粉々にし、湯せんで溶かした⑧をしみ込ませ、
  オーブン用の焼き皿にひく。
 ・オーブンで、170℃で40分焼く。
 ・冷蔵庫で冷やしてから食べましょう☆
(Iたくルビの師匠!これでいかがでしょう?)

3分クッキングみたいにいくと、
「さぁさぁ、焼きあがりは こうなりますよ~(^^)」
「ね~、きれいに焼きあがりますでしょ~(^^)」



「これを冷蔵庫で冷やしますぅ」


「で、冷やしたものがこちら!」  「では切ってみましょう!」
そこでアナウンサー、「色もきれいですね~(^^)」

なんて(笑)。


素人なので若干のビスケットが散らかっていますが、味はおいしかったです。
師匠ありがとう!
ホームステイ先の家族も喜んで食べてくれましたよん♪
日本の家族の皆さん、帰ったら作ってあげるね!

 

で、夜は配属先の学校のFiesta de Danza(ダンスフィエスタ)でした。
同じ任地のHさんを誘って行ってきました!
20時からなのに、やっぱり40~50分遅れでスタート。やっぱりパラグアイタイムです。
前回は幼稚園部から小6までの生徒のフィエスタでしたが、今回は中高生の番です。

気合が入っています、

女の子だけは。

男の子は年頃だけあってショボイ。

来年はパラグアイ独立200周年です。それを祝うダンス。
独立のための戦いのイメージダンスで表現。
途中で男子(戦争の兵士役)が負傷(の演技)しますが、最後に国家が誕生します。



 
(左)マジョルキンというかなり遠い場所の姉妹校からも踊りに来ました!
   
(右)多くのダンスは男女ペアダンスです。衣装もバッチリそろえます。




Danza Paraguaya(パラグアイの伝統ダンス)ももちろん踊ります。



 
ビンや壺を頭に乗せ…



(左)ワールドカップ応援ソングにのせて。全員パラグアイ代表のユニフォームです
   
(右) 網タイツまで!




(左)ロックンロールらしい・・・
   
(右)中等部は男子が少ないので、女子を左右に、両手に花!



 
23時過ぎまで続いたダンスフィエスタ。
ダンスの質を除けば、大盛り上がりでした。


いや~、今考えると今日のほうが暇になりそうだわ(笑) また「医龍3」見ます。