2011年1月15日土曜日

夏を食す&足を伸ばす

皆さん、こんばんは☆


ここパラグアイ、予想通り果物がおいしいです。

小さい頃から果物が大好きだった
スイカ丸ごと一個を一人で食べるのが夢だった
TV番組で芸能人が食べてた、宮崎の完熟マンゴー(数万円するやつ)を食べてみたいと強く願った
ミカンは手が黄色くなるほど食べた
、私。


今朝、落ちたてのマンゴーを頂きました。
マンゴーの木がうちにあるんですよ、私のホームステイ先。
 (その他の家も結構果物の木持ってるみたいです。)

『う~ん、あま~い(^^)』


ん?でも、何やら邪魔ものが…

歯につまる・・・
つまる・・・
つまる・・・




ご覧ください、この大量の食物繊維!!
だからガブッと食べられないのよ・・・(- -*)
残念・・・

ママさんの話によると、ブラジルマンゴーとパラグアイマンゴーがあり、
パラグアイ産は小さいけれど極甘、繊維多すぎ。
ブラジル産は大きいけれど、甘さは劣り、繊維も控えめ、とのこと。
日本にあるのはブラジル系統みたいです。


ここには洋ナシの木もあり、熟した洋ナシってものすごく美味しいのです。
私は、パラグアイでは洋ナシが一番好きです。

果物天国。

大人になって、食べる機会が減ったけど、
ここパラグアイで、また果物の虜になりそうです(^^)v



明日から私は旅に出ます(日本からだと もう出てるんだけど…)。
首都へ上がり、パスポートを受け取り、
南米のパリ:アルゼンチンのブエノスアイレスへ!
そして、船で国境を越え、ウルグアイへ!
       (この2カ国はイケメン泥棒に注意とのこと…)
その後、戻ってきてJICAの健康診断受診です。


1月のブログ更新は、きっと今日が最後です。
2月にまたのぞいてくださいね~(^^)/ では~ 行ってきま~す♪

2011年1月14日金曜日

誕生日会と今日の驚き

みなさん、こんにちは☆
昨夜はHさん&そのステイ先パパさんの誕生日会にお邪魔し、楽しんできました~(^^)v

ビール回し飲みして喋りまくって、アサードなどの料理の完成を待ちます。


 さ、料理が続々と並び始めました!


「はい、座って~。食べるわよ~」の声♪


喋ることは置いておいて、食べる、食べる、食べる…



ケーキもたくさん! 私のチーズケーキも並びましたよ!
クンプレアニョス(ハッピーバースデー)の歌でお祝い(^^)☆


そして、踊る! 主役の2組だけでした(- -)


私のチーズケーキの出来は、自分で言うのもなんですが、そこそこ。
『よ~し!』と意気込んで持って行きました。

そして、その夜。
私のケーキの横に並ぶ、別のケーキの数々…。パラグアイケーキ、極甘なのです。
逆に私のチーズケーキは日本仕様の≪甘さひかえめ≫…
つまり、
何種類かをとって食べると、相対効果により、
私のケーキは≪甘さナシ≫みたいになっちゃいました(+ +;)
美味しく食べてもらうためには何か違う工夫が必要だな…と感じたのでした。








さて、今日は、(以前からお世話している)8年生の補習。
彼の集中力を考えて、1時間のみ!!
今日で3回目です。
私が来週から旅行に出るため、明日で一区切りです。
彼の2月4日の最終試験(進級がかかったラストチャンス!)に向け、
一次方程式の文章題と連立方程式の特訓です(夏休み前からも特訓してましたが…)。

残すはあと20分となったところで、テストっぽくやってみようと、
連立方程式を3題出題しました。

すると・・・


こ の 出 来 ! !


よく見えない人のために、拡大!!


彼は自力で(私の補助なし)でここまで解きました☆ 全問正解です。
彼用に、少し簡単なものにしましたが、一人で、無言で、ここまで!

お   ど   ろ   き   w(・○・)w!

です。


この私の感動わかって頂けます?

  彼、数学の成績、1学期も2学期も 『1』です・・・
  彼、引き算・足し算するのに指を使います・・・
  彼、60÷10を筆算で解きます・・・
  etc・・・

そんな人がノート一枚ビッシリ計算するなんて。しかも正解。
しかも、検算までやってました。。。

 あっぱれ !(^^)!

途中で考えが(思考)が行ったり来たりするのが見ていてわかりましたが、
我慢して(助言するのを)コラエテよかったです。一人でやりきったんだもん。
きっと達成感も倍増でしょう。


こう言ってはなんですが、日本の『1』の子は、
 足し算引き算するのに指を使わないし、
 60÷10を頭の中で考えてすぐ答えを出せるけれど、
連立方程式を解くのを一人でここまでノートを埋められません。。。



日本の『1』とパラグアイの『1』。
何が違うの・・・(+ +)?

私は、同じように解き方を教えたつもりだし。まして超つたないスペイン語…

違うのは、やっぱり、上がろうとする心だな~。
 (ま、パラグアイの彼は進級がかかってるから超真剣だわ、そりゃ…。できるならもっと前からやればいいのに…って話しだけど…)

日本の『1』の子も頑張りようだよ…(- -;) あ~あ。



で、彼は、ウズラの今朝生みたての卵(4つ中2つ)を
私に【おみやげ】として、持たせてくれました。
『おみやげが卵か~?!』

「チエ~。これ、すっごくおいしいんだよ~。」と満面の笑顔。
とてもいい顔でした(^^)☆

2011年1月13日木曜日

今から勝負!

みなさん、こんにちは(^^)☆

今夜は、同じ任地の先輩隊員Hさんと彼女のステイ先のパパさんのの誕生日会です。
(Hさんは昨日が誕生日だったけど…)
招待してもらったので行ってくるわよ~(^^)v☆


彼女は私より学年が一つ上。頑張っている彼女は同じ任地で頼もしい存在です。
しっかりお祝いしなくちゃ!

昨日プレゼント用にかっこいいワインを買いました。
今日はこれからIタクルビの師匠に教わったチーズケーキを作ります。

午前中、3軒の小スーパーマーケットをはしごし、ようやく材料を揃えました!
日本なら1軒で済むものばかりなのに…。

というわけで、今から頑張って作りま~す☆

2011年1月12日水曜日

プロ

皆さん こんばんは☆
昨日の、なんちゃって植木職人の私、ひどい筋肉痛には至りませんでした。まだまだ若い?!



さて、先日ステイ先のパパさんの親戚の方(日系2世の方)が訪ねて来られ、
私も自分のことなどをお話ししました(もちろんオール日本語で)。

私は、JICAのボランティアとして来ていること、約2年の活動であること、
自分の専門が算数数学教育であること、今の現状などをお話すると、
その方は私にこう言います。

 「この国(パラグアイ)は(算数)数学が弱いからね~。
  専門の人に教えてもらえるときっと伸びるわ~」    と。


『そう、普通(一般)の人はこう考えるんだな~』と改めて思いました。

で、今日、また思いました。
専門の人が教えるだけで伸びるのかな…。

専門の人がいくら上手に教えても、そんな簡単には学力は上がらない…と。
受け手のやる気がないとダメなのです。

逆にいえば、
伝え手が一生懸命に教え、受け手が一生懸命に学べば、学力は伸びるのだと思います。

それに、
やる気がある子は ほっておいても(言い方がよくありませんね…見届けているだけでも)、
自分で 探して 調べて 聞いて 試行錯誤して 勝手に伸びていくだろうと思います。



私はここに来ています。

教えるだけなら、その子より知識がある誰にでも出来る。
先生は教えるプロ。先生は誰にでも出来ることをしていてはダメ。
プロがすること。
受け手の意欲ややる気を引き出すこと。引き出させること。そのために上手に教えること。
そうして先生は、教えることを通して【人】を育てる。【人】を成長させる。

と、以前研修で教わりました。



《算数(数学)っておもしろいな☆》 《算数ってすごいなぁ☆》
一人でも多くの子にそう思わせること。それが私の目標でした。

日本の目の前の生徒だけじゃなく、
世界に、こんな想いを持っている子を増やしていこうなんて
私はすごいチャンスをもらえてるんだな…と思います。


『ちょっとはプロらしく頑張らなきゃなぁ~』

何も出来ずに半年。何もしてない夏休み。
(以前もお世話していた)8年生の個人補習に出掛ける前に、こんなことを考えたのでした。

2011年1月11日火曜日

職人になる

みなさん、こんにちは☆
2011年1月11日。いい日?

今日、平成20年度3次隊の先輩隊員たち13人が帰国の途に着きました。
そして、空の上で(またはどっかの空港で)すれ違って、
平成22年度3次隊の後輩隊員たち11人が、ここパラグアイにやってきます。

私は空港まで見送りには行けなかったのですが、
2年間で経験したいろんな想いが心の糧となった先輩達。きっといい顔つきだったことでしょう。

自分に置き換えて想像しようとしても、まだまだできません。
だってまだ何もできていないから…

先輩隊員の皆さんの今後のご活躍を祈るばかりです。





さて、
昨日私がパラグアイで大好きな料理『トルティージャソバーダ』を教わって作ったので
紹介します。(写真はほぼママさんですが、材料の量調整のみやってくれました。
コネコネは私がやりましたよ(^^)b)、
パパさん、ママさんいわく、
「超簡単!超経済的!みんな大好き!」
という料理です。ぜひお試しあれ!


ではスタート!
トゥルトゥットゥットゥ♪

①leche(牛乳)適量!ボールの底1~1.5cmくらい?    ②un poco sal (塩少々)!
    


③un poco aceite(油少々)             ④harina mucho!(小麦粉ドカッ)


⑤harina más(小麦粉もっと!)       ⑥agua caliente(お湯を加えつつコネる)


⑦耳たぶくらいの硬さまで。      ⑧少し寝かせましょう30分くらい?



⑨小麦粉引いて麺棒薄く伸ばしましょ!5mmくらい? そして、揚げる!
  



⑩vamos a comer! 今日は頂き物の【きなこ】をふりかけ、揚げパンふうに☆
いや~あいかわらず、うまい!
手に入る皆さん、con dulce de leche 超うまいですよ!残念日本にはないかも。
ハムやチーズ巻いても絶対イケるはず!やったことないけど。


receta(レシピ)は以上です。ホントに簡単&お手頃&美味しい。
パラグアイの伝統料理、材料の分量は全部適当なのでなんとまぁ簡単。
というわけで、紹介でした(^^)



で、今朝は家の前の植木?を切りました。いわゆるお手伝いです。
学校なくて暇なので…(--;)。こんな感じでした:ビフォー↓




両手でガっツリ持つあの大きなハサミでやっつけました。
汗だくです、29歳。腕がジンワリと重いです、29歳。
そして、アフター↓  なんと、さっぱり!
私、植木職人にもなれるかもしれません。
(嘘です。本物の職人さんゴメンナサイ)


衣食住のうち、【食】【住】でお手伝い完了です。(今後もしますが…)
残すは【衣】。・・・大変そう・・・
時間もあるし、なにか作ってみようかな♪

では、明日の筋肉痛に備え、マッサージして休みます。それでは~☆

2011年1月10日月曜日

年越しの報告

みなさん、こんにちは(^^)b
2011年になりました。みなさんは新しい年をどのようにお迎えしたのですか?
重ね重ねになりますが、今年もどうぞよろしくお願いいたします☆
2011年もどうか私を忘れないでくださいね。

2011年、新年、私はいいものをいっぱい見ました!そして貴重な経験。

 12月31日・・・ホタル、でかいカエル
 1月1日・・・虹2本、飼い牛の進入禁止用の電線に引っ掛かり感電!
    2日・・・満天の星空
    3日・・・流れ星2個、目が光るホタル?、オリオン座の中の貴重な星
    5日・・・はちどり、ねこの出産。
    6日・・・流れ星1個
    7日・・・超早く走り回る小さな犬、アリ塚

なかなかです。スタートにしてはお願いし放題ですね♪ 

では、年越しの報告をします。

12月31日。ステイ先の車の故障により、フラムでの年越し計画が危ぶまれましたが、
夕方「チエ、準備しなさい。準備ができたらすぐ出発するわよ!」とのママさんの一声♪
なんとか車が復活!
パパさんママさんの実家のあるフラムへ連れて行ってもらえることとなりました。

車で2時間半くらいでしょうか…

着くと、牛さんがすでに捌かれていました…
東部、いや、頭部。


食べる部位ももちろん!



このように男性方のパワフルな捌きっぷり!
「のこ」です。のこ。


それをママさんが料理。牛の血も料理です。
腸詰です。でもチョリソーではありません。
名前を忘れました(+ +.) 皆大好きな料理みたいです。
ちなみに私はダメでした・・・



やっぱりアサード(肉の塊を焼いた料理)も!
こちら人生初の女姉妹です。
とってもいい人で、よく出来た人で、まるでお姉さんです(^^)
でも私のほうが3つも年上なのです・・・


12月31日23:59。
やっぱりみんな食卓に着いていました。10カウント!
0:00。

バンバン!ヒュ~ヒュ~!と、1月1日を祝い、
『フェリスアニョヌエボ!(新年おめでとう!)』
と言って、抱き合い、ベソ(ほっぺを合わせる挨拶)で、新年迎えを喜びを分かち合います。
クリスマスと一緒ですね!
その後はやっぱり飲んで食べての大騒ぎ☆
片づけは翌日にして、2時ころに就寝でした!


新年は雨。アマ(グアラニー語で雨)。



パパさんママさんは私をじいちゃんの弟の家へ連れて行ってくれました。
そこでも立派な料理=エストファーダ。
肉を軟らかーく煮込んだコッテリなスープ。ものすごいウンマイのです(^^)


実家先へ帰ると雨は止んでいました。
子どもたちと小川へ!足を突っ込んで遊びます☆
耳も体もクタクタです。助けてください(- -;)


さ、明けて1月2日。ママさん姉妹が教会に行くって言うので
付いていっちゃいました☆明るい歌を皆で歌います☆
すごい人、人、人。
でも、日本の初詣の人にぎわいにはかないませんよ(^^)
パラグアイ全人口人口620万くらいですからね☆(でも数は急上昇中です(汗))


帰ると、男性陣はミシオネスへ釣りへ行ったらしく、女性陣はまた料理。
ばあちゃんはチパ(パラグアイの伝統料理チーズ入りパン)


残った男性は昼ご飯用のアサード焼き!


 



 
さて、別の日、キャンプにも行きましたよ~



これ、目が光る蛍。あれ?ホタルじゃないかも・・・



ほらっ、1月の花火!



お別れ会にもお邪魔しましたよ~
こんなふうに地元の人と別れをおしみ…
2年間の成果が目に浮かびますね・・・


さ、そこから帰ります・・・



さ、別の日には文化にも触れに・・・
遺跡ヘスス!


遠めだとこんな感じです♪



さ、続いて、パラグアイ唯一の世界遺産トリニーダ遺跡!



オ~ラはあります。想像よりよかった(^^)v


こんな発掘品も沢山!


全風景はこんなかんじです
いいですか、1月ですよ、ここは。


夜のトリニーダにも行くと…
ライトアップ!


神秘的です♪
この日は音楽付きでした☆
でも、このライトアップのおかげでイタプア県はたまに停電します(- -;)


と、ざっと早送りでお送りしました、私の年越し&新年。


流れ星に託したお願い事が どうか叶いますように…♡

みなさんにとってもよい2011年になりますように☆

2011年1月8日土曜日

ご挨拶

皆さま、

新年 明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。


ようやくゆっくりパソコン開いてます。

今日は遅いので、明日アップしますね!

おやすみなさい。