2012年3月6日火曜日

まだまだ暑い熱い?パラグアイ

こんばんは。 チエです。
こちら パラグアイでの身分証明書。
これを使うのも あと12日 となりました。



配属先の学校で 今年買った物。スマートボード。
なんだか知ってます? 電子黒板ですよ(- -)。
2000USドルだそうです。

そう、私はこんな学校に配属されているのです(汗)



今 学校に足りないのは、『スマートボードではないッ!!』と声を大にして言いたい!!
そして、夏休みに力を入れて作った先生用の本。
MaPara! ・・・Matemática para Paraguay! の略です。
日本でいう、指導書的なものです。簡易版ですけど。
そう、学校現場に本当に必要なのは こういうものだと思うのです。

そして、算数隊員の力を結集して作りました!! 計220ページの大作!!


私は、『学校には授業に関する知識やアイデアが不足しているッ!!』
声を大にして言いたかった。でも、立場的に&状況的に言えなかった。
だから作っちゃった☆

どんなモンダイ!! ちゃんと使ってくださいよ~、先生(^^)☆

これに関して、2回 先生にミニ講習会を実施しました。
しかも、 “先生の希望により” です。


信頼できる先生達に いろいろ伝えました。
今、伝えられるほどのスペイン語が やっと身につきました。


最後に 『必要な時、他の先生にも教えてあげて!』 とお願いすると、
照れながらも OK を出してくれました。よかった…(^^)



これで、もう一つの念願の

パラグアイの先生から、パラグアイの先生への 伝授
 が
行われていきそうです。


私が この国で やりたかったことは、
【人と人との信頼関係】が絶対的に必要でした。

それを、 少しは構築できたかなと 今 思えます。


他にもやり方があったかもしれないけれど、
私のやり方でも、少し前に進めたことが 嬉しいです。

そんなときに 協力隊員活動も終わりを迎えなくてはなりません・・(> < )



最近は、お別れムードが漂いすぎて、嬉しいやら悲しいやら☆
近くの協力隊員仲間がお別れ会を開いてくれました♪



学校へ行けば、授業を中断してまで、お別れを惜しんでくれる状況。
4年生 午前の部



高校3年生の部


5年生午後の部 ここにはチエ病の子が沢山います(笑)



こちら7年生 午後の部の生徒と。


プレゼントも山のようにもらって ありがたいです。



先生方からは 集合写真&感謝状のプレゼント!


こちら2年生 午後の部



あと2日もあるのに、このお別れムード・・・
次の日 顔を出しにくい・・・

ま、行くけどね、学校。

まだ(日本へ)帰ってもいないのに、
『ねぇ、チエ。次は いつ来るの?』って聞いてくる子どもたちに 会うために♪

2012年3月1日木曜日

今一番の願い

教えることが もっと もっと 上手になりたい。

そう 強く願う。

でも、そのためにいろんなことを犠牲にし過ぎちゃダメだと
パラグアイに来て学んだ。


ちゃんと、 “プロ” になりたい。

2012年2月29日水曜日

体の疲れ、頭の中の悩み

みなさん、こんばんは(^^)☆


1年生集中授業が やっと、やっと 3日間終わりました。
金曜日もありますが、明日は祝日なので、これでひと段落です。


いやいや~大変でした。
計画、準備、反省、計画、準備、反省…このサイクルをグルグル。
しかし、なかなか思ったような授業展開にならず、悩む3日間でした(> <)。
 昨日の夜は部屋にゴキ○○が出て、落ち着いて寝ちゃいられないし…


3クラスの子どもたちに 同じ授業をやっても いつも違う結果になりました。。。
わかってはいるけど、こうも予想がつかないものか…と現実にビックリしました。。。


私は中学校の教員なので、子どもに関する予想が甘いことがわかりました。

自分の考える以上に 準備して 準備して 準備して…
そうやって臨まないと よい授業ができないことがわかりました。

昨夜、協力隊員仲間に電話してアドバイスをもらい(いい意味で衝撃的なアドバイスでした。ありがとう。)
自分の考えを見直して今日臨みました。

一昨日、昨日よりは ずいぶんマシな授業になりました。
でも、不十分であることには変わりありません。

私個人的には 本当に勉強になった3日間になりました。

でも、これじゃ ダメだったと 反省しています。。。(> <;)






私のやることなすこと メモを取る先生たち。

『次は自分でやってみる。』と言ってくれる先生たち。

私の言葉不足をフォローして子どもたちに説明してくれる先生たち。

『とってもよかった。ありがとう。』と なんでもない授業を褒めてくれる先生たち。



メモ取って、子どもの相手して、外国人のフォローして…
いつもの何倍もの労力かけさせてしまった。。。


子どもたちと正面から向き合って、私にとってはスッキリする時間だけど
先生たちにとって、充実した日々になっているだろうか…。。。

そう思うと、心は晴れない…。







こんなことなら、もっと勉強してくればよかった…。

思ってたより、何もできていないこと、今までもできてこなかったこと。 反省...orz。


しかし、仕方ない… ある力しか使えないんだから…
金曜日、がんばろう☆







≪追記≫
  帰国便、日が決まりましたので、読んでいただいている方々にお知らせ。

  3月18日パラグアイ時間19:00発 (日本時間19日 7:00発)
        ブラジル:サンパウロ、アメリカ合衆国:ニューヨークを経由し、
  3月20日16:35成田着の予定 です。

  帰ってからも よろしくお願いしますm(_ _)m

2012年2月24日金曜日

幸か不幸か…、もちろん幸です☆

みなさん こんばんは(^^)☆

重い足を引きずって行った学校。
もう一つの1年生を見て、3年生を見て、2年生を見るという低学年コースでした。

どの学年も成長の跡が見えて、おもしろかったです。
生意気な子も、馴れ馴れしい子も、チエ病の子も(笑)、
みんな楽しく学校生活を送っているように思えました。




さて、パラグアイでの任地マリアアウシリアドーラを離れる日が決まりました。
3月9日(金) です。
持って帰らない洋服や小物等は、貧しさから十分な物が低に入らない方へ、
または、必要としている人に配布してもらえるようママさんにお願いしました。

その後 数日間 首都アスンシオンに滞在し、日本へ帰国となります。
というわけで、3月8日(木)までが学校へ行く日となったわけであります。






帰宅早々、1年生の先生から電話。
『チエにお願いがあるの。』

すごい深刻だったので、ビビっていると、
1年生の先生2人(仕事終わりで一人来れず…)我がステイ先にやってきました。


ビビり チエは聞きます。。。
『私にお願いって…、何でしょう(+ +)?』


すると先生方、
『私達を手伝ってほしい。そしてチエの授業を見せてほしい。』

続けざまに『チエは8日まででしょ。
       それまで、(他の学年は置いといて)私達と集中的に仕事をしてほしい。』
それまでって最後の日までやん!! しかも、他の学年も置いておいちゃイケないのですが…

『次の土曜日には、私達3人にレクチャーしてほしい。』 と。

『日本のテクニックを身に付けたい』 と まで。



やっと聞こえた、神の一声\(^^)/☆ 首を長~くしてずっとこの声待ってたよ~♪ 
恥ずかしながらも、何と嬉しいことでしょう。


来週一週間は私が授業をし、その後土曜日に先生方にレクチャーをし、
その次の週は先生たちがそれを実践すると言い出しました。

☆ ま さ に 、 理 想 の 形 ☆



しかしまァ、あの悩まされた大量の1年生相手に、
学校の一日の3/4の時間を費やすことになろうとは…orz。。。

大丈夫だろうか、くじけないだろうか、私…(+ +。)



がしかし、この1年生の担任集団。
年齢も私と近く、信頼できる先生ばかり。
保護者の信頼も校長先生からの信頼も厚く、発言力も行動力もバイタリティーもあります。
こういう人たちに伝えられるのは最高なことだと思っています。



やるしかない。  たとえ失敗しちゃってもね…(笑)  ← 逃げ腰



『残りの時間はゆっくり…』と思っていたけれど、

最後の日までずっと授業をしていくことになりました。

土日は荷物整理の日の予定でしたが、それも嬉しい変更です。

授業案作りです☆ がんばらねば!!






最後に今日のテンションをMAXにしてくれたのは、ステイ先のママさんの…
  


手作りニョッキ!! とっても美味しかったです。

なんでも手作りしちゃうパラグアイ人、素晴らしいです♪

今日もごちそうさま(^^)v

2012年2月23日木曜日

始業4日目

みなさん こんばんは(^^)。


昨日は1年生、2年生、6年生、
今日は2年生2クラス、1年生にお邪魔しました。


まだまだ小学校生活に慣れない小1を どのように丸く収めていくか、
悩む2日間 (> <;)。



たとえ 自分が正しいと思う行動をしても

その1年生から『黙れ!』とか『あっち行け!』とか言われたり、
殴るマネをされたり…と、


子どもたちに先生として認めてもらえていない自分に心苦しさを感じていました orz...
正直イライラもしました…





でもそんな中で、

落ち着かない1年生軍団の担任の先生から

『いっぱい助けてくれてありがとう。』とありがたい言葉をもらったり、



2年生の先生から

『一緒に授業してくれない?』と教室へ誘ってもらったり、



別の2年生の先生からは

『子どもたちが“数の大小”や“前後の数”がわからなくて、どうしたらいいかしら…
 できれば、明日、チエが授業してくれないかな…』と無茶ブリではあるけれど、

困っているときに頼りにしてくれたり、



それで今日授業したら

『うれしいな。チエが授業してくれて、(その後も)一緒に授業を受けてくれてるし』

と言ってくれる子どもがいたり と、


ほんの数秒間の嬉しい瞬間もいくつかありました(^^。)





毎日いいことばかりではないけれど、
やっと自分を支えてくれる瞬間に出会えて、ここに来てようやくホッとしています。

そんな考えがやっと浮かんできた頃、もうすぐ活動の終わりを迎える…
なんとも 寂しい限りです。




明日は金曜日。

きっと暇でしょう(笑)。 


でも、またあの瞬間に出会えるかもしれない。

そう思って、 重い足でも、元気よく学校に向かいたいと思います☆

2012年2月21日火曜日

始業2日目。

朝会で、校長先生であるシスターが
『今から教会に行ってミサを行います。』といきなり言う。

誰もそのことを知らなかったようで、呆気にとられまま、全員教会へ。

勢ぞろいです。
歌うたって、祈って、みんなで握手して帰ってきました。

ねぇ、【突然○○】は止めましょうよ…(+ +;)



そんなこんなで戻ってきて、とある学年の教室へ行きました。
算数をやっていたからです。
そこの担任の先生は新しい先生。
どんなふうに子どもたちと接し、どんなふうに授業をするのかとっても楽しみでした(^^)。

でも、それは期待止まりでした。。。orz... チ~ン。。。



先日、パラグアイ算数隊員が集まって先生向けの講習会を行いました。
その時、私はある担当部分で悪い授業のデモンストレーションをしました。
とっても情けない感じの授業を…。

で、今日、それと同じような、はたまたそれを下回る授業
私は、この教室で見てしまったのです。


 先生の視線は黒板。笑顔なし。

 先生の歩く場所は、自分の机と黒板の前のみ。

 説明が終わると すぐ自分の席へ着席。

 子どものわからない所にも、解説なし。

 しかも足元はサンダル。


『いやいや、これはこれは・・・(> <。)』
 (こんなことがあっていいのか…)

落ちた気持ちは、なかなか上がってきませんでした。






上げてくれたのは帰宅後のママさん手作りチパ。

材料はQUESO(チーズ) と ALMIDON DE MANDIOCA(マンディオカのデンプン)1kg
  


HUEVO(卵)10個 に ACEITE(油)2分の1カップ
  


全部一気に混ぜて、、、
   


MASA(生地)はこんな感じになります。
これを形作って、オーブンへ!!


焼きあがりはこちら!!
  
外はカリっと、中はモチモチっと。最高です。



さぁ、なんとか、学校内で落ちた気持ちをあげる方法を練らなくてはなりません。。。

2012年2月20日月曜日

いよいよです(^^)

どうも ちえ です。
ブラジルで描いてもらいました(5レアル=250円くらいでです。)


いよいよ今日から2012年度の学校生活が始まりました。
  
幼稚園児の親たちもズラリ勢ぞろいです。



1年生(左)     と     6年生(右)



5年生(左)      と     3年生(右)
  



3年生のいい子たち。



9年生(左)      と      8年生(右)
   
現8年生は、私がここに来たときは6年生でした。時が経つのは早いものです。
あの時はこの子たちのことで、結構深く考え込みましたよ…(+ +。)


そして、7年生。



1年生(左)     と    2年生(右)


こちら別の2年生クラス。しっかり勉強頑張ってね(^^)!!
   



午後の部もスタートです☆


8年生(左)と9年生(右)。9年生の担当は数学の女性教師です。
  
信頼できる学校の先生の一人です。同じ女数学教師だからでしょうか。
意見が合います(笑)


幼稚園児たちもはりきって遊んでいました。


最後はビシッと決めてくれた6年生で。



気持ちのよいスタートがきれました!!





さぁ、残すところ学校に行けるのも13日間となりました。

今日は算数の授業があるわけもなかったので、ひたすら写真を撮りまくりました!!
合計322枚撮影☆

写真撮影隊員??
何の協力隊員だかわからない一日でしたが(+ +)?、これも始業日。仕方なしですね。




最近は日本に戻ってからのことも考えるようになりました。
目の前にいるパラグアイの学校を通して、日本の学校を想像します。

戻った後を想像して、パラグアイのその後を考えます。

う~\(> <)/

あと13日間での “すべきこと” は何でしょう?
明日も算数の授業があるとは限らないのに…
どうしましょ(+ +)??

「いよいよ」 なんですが、 「いやいや」マイッタものです。

2012年2月12日日曜日

お願い

みなさん こんばんは(^^)。

今回は告知をさせてください。


私の、パラグアイ協力隊仲間の一人に、
東日本大震災後、緊急帰国した友人がいます。

彼女は宮城県南三陸町の出身です。
ここパラグアイのニュースで自分の町が流されていくのを見ました。

一時帰国してパラグアイに戻ってきたものの、
彼女は その時から支えるものを変更しました。

帰る前、涙を流し語ってくれた真実。
震災を体験しなかった私には、
たとえ映像が見えなくても衝撃的なものでした。


そんな彼女は今、
特定非営利活動法人(認定NPO法人)

ピースウィンズ・ジャパン 東北事業事業調整員として働いています。

町を元気にする。

そんな彼女の企画。
写真集をつくる。
 http://minamisanriku-photo.jp/
      (ぜひ、ご覧ください。)






私よりちょっと前に派遣された彼女は、
私がパラグアイに来たばかりの頃、
よく相談に乗ってくれ、支えてくれました。
一緒にアホもしたしね。


私ができることで協力しようと思い、告知です。

『この本、通常販売はしませんので、この機会を逃すと、もう購入不可』と言ってます(笑)。

私もこのプロジェクトに協力したいと思っています。



みなさん ぜひ、よろしくお願いします。m( _ _ )m

2012年2月11日土曜日

お別れの季節

今日ふと町を歩いていると、
去年5年生だった女の子から声をかけられました。

彼女は3月13日にスペインに引っ越すとのことになったそうです。

『(3月13日まで) うちの学校に来ないの?』と尋ねると
Noとの返事。

今年から向こうの学校に通うそうです。
埼玉から東京に引っ越すのではありません。
パラグアイからスペインへ引っ越すのです。レベルが違います。。。



友達であるという赤ん坊を連れて、どこかに向かっているであろうその子。

『お別れだね…』

そう言っていた顔はとても悲しそうでした。

『またね…』

と言って、行ってしまいました。

突然過ぎて、『チャオ』しか言ってあげられませんでした…




【また】はあるかな。。。きっとない。

その子にとって、私はどういう存在だったのだろう。

おちゃらけで、おしゃべりで、
ちょっと算数が苦手で、わからないとプッとふくれっ面で黙り込んでしまう小さな女の子。
よく『チエ、チエ!』と声をかけてくれた。。


その子が見ず知らずの土地に旅立つにあたって、
希望と心配と複雑な思いであるときに、
なぜ もっと言葉をかけてあげられなかったのだろう。。。情けない。。。

大事な時に 大事な言葉や想いが伝えられませんでした。
こんなんじゃ、ダメですね・・・。




パラグアイ人によると、
スペインをはじめ、いわゆる先進国と呼ばれる国に出稼ぎに行くことは
とても難しいらしい。
まして、住むとなったら なおさらだろう。

敷居が高くて、おまけにそこに住む人々の余計なプライドも高くて、
人を見下すらしい。

それでも ここパラグアイでは そこへ住みたいと 移住していく人も多い。


生まれた場所の違いだけでしょ?!
でも、そんな心の違いが 誰かを傷つけていることもあることを知らなきゃいけない。
と、思うのです。




あの子が、私が知ってるあの子らしくスペインで楽しく過ごせるように願います☆





仕事しながら並行してブログを書いていると、パパさんがくれました。
Brazil産の『チェリモヤ』ですって。


はっきりしない味だけど、甘くておいしいかったです(^^)b


そんなことをしていると、同期の仲間からの誕生日プレゼントが届きました。
他に、ボンビージャ(テレレ用の銀ストロー)、
ミニテーブルクロス(名前忘れちゃった…)
María auxiliadora:ニンジンをアピールした盛りだくさんメッセージ

私がボンビージャ欲しがってたの、よく知ってたね。すげ~


一緒にスペイン語を勉強した仲間。
アツイネ!!

ホ ン ト に あ り が と う ご ざ い ま し た  v(^^)v





昨日、任地María Auxiliadoraから離れる日が決まりました。

配属先の学校(Colegio Espíritu Santo)の授業に参加できる日(学校に行ける日)は、
多くて14日(間)です。今年はうるう年なので、一日ラッキー☆

この間に出来ることはなにか、しっかり考えて、ちゃんと行動しなきゃと
身が引き締まると同時に、
しんみりした気分が高まる土曜日の夕方。

今日は とってもいい お天気ですよ~☆