2020年3月31日火曜日

だれも見ていないからこそ…

2020年3月。
日本もコロナウィルスの影響で、
学校は休校になっています…
悲しいです(>_<)
辛い思いをしている人が救われるよう、
心から願います。
学校もちゃんと始まってくれたら嬉しいですが…。どうかな…


忙しいと『忙』の字の如く、
心を亡くし、余裕がなくなりがちです。

でも。
時間があると、先のことをじっくり考えたり、
過去の事をゆっくり振り返ったりできます。

私にとって10年前の出来事は
やっぱりかけがえのないものでした。
犠牲にしたこともあるかもしれないけれど、
得たものは限りなく大きい、
そう思えるものでした。


幸い、帰国後に取り上げてくださる新聞があり、
私の心と頭だけのイメージだけでなく、
形となって残してくださる幸運まで。

ありがたく、とっておきたいと思います(^^)

2014年3月19日水曜日

まだあきらめない

南米から帰国して丸二年になりました。

パラグアイに心を傾けた二年間。
その時間と同じ時間を、また日本で過ごしました。
がむしゃらにやりました。
パラグアイで学んできたことを忘れちゃいけないから。


私の中の何が変わって、変わらないものは何なのでしょう。


大事なものが崩れないよう、丁寧に生きていきたいです。
欲張りやワガママを ちゃんと直さないとなぁと感じる今日この頃です。




もうすぐ後輩が帰国します。
無事に帰国してくれることを一緒に喜びたいな。

今、友だちがガーナで頑張っています。
意思を貫いた強さにエールを届けたいな。




また 次の
新しい 春 ですね(^^)

2012年7月21日土曜日

第一回パラグアイ学習

みなさん、こんばんは(^^)☆
よ~やく忙しい忙しい1学期が終わり、ホッとひと段落です。
今日は我が中学校のバレー部県大会の応援に行ってまいりました!
元気復活!!



さて、今週火曜日に、ようやく自分のクラスでパラグアイについての話をする時間を
設けることができました。

タイミング的にも、必要性としても迷いつつも、
1学期のうちに何もしなければ今後も何もできないだろうと思い、
超忙しい合間で準備しました(^^)v。


『ものすっごくいいモノができた!!』





と、言いたいところだけど、少し内容的には不十分。。。orz...
でも、皆さんに紹介します。


相手は中学生なので、
世界の中の日本、日本以外の国の一つパラグアイ
という事を意識してもらいたく作りました。
  



まずは 概要をおさえて・・・



いよいよパラグアイのお話。

ここで時間をとり、『パラグアイ』から連想する物や言葉を考えさせました。

生徒から出てくるのは 『黒人がいる』、『人が多そう』、『貧しい人が沢山いる』
『パラグライダー』?、『サッカー』など。。。(笑)


で、説明。
   


よく、聞き入っていました。
 


「へ~」という言葉と、笑い。
 





肉をよく食べる国の食べ物に驚いていました。


牛を捌く姿に、ひぇ~~という言葉も。



広大な小麦畑に関心!
  


給食や無料のマンゴーにも興味をそそられたようでした。
  


私が住んでいた町も少しだけ紹介。


ここでタイムアップ。このスライドで
『次回は学校のお話をします』ということで終了。



50分しか時間がなかったので、
まずは文化を知ったり、体験するだけでもいいかと思い、
残りの時間は感想を書いて、

本物のマテ茶を体験させ、
破れない紙幣をさわらせ、
裏表両面の国旗を見せ…

とこんな感じで終了しました。


生徒の感想には

『もっと貧しいと思ったけど、実際はのんびりしていて いい国だと思った』
『こんなにお肉が食べられるなら、幸せな国だ!』
『行ってみたくなった』

という内容も。


国際理解のスタートにしちゃ、まぁまぁですかね(^^)?!
私の準備不足もあり、こんなもんでしょう。

また、次回のネタ作りもしていきたいと思います。

ではでは皆さま よい夏休みをお過ごしください。

2012年6月19日火曜日

いよいよ♪( ´θ`)ノ

みなさん、またまたご無沙汰しておりますm(_ _)m

はい、元気です🌟


明日、20日、
青年海外協力隊 同期パラグアイメンバーが成田空港に到着します‼
一緒に多くの時間を共にした日系社会青年ボランティア26回生もいよいよ帰国!

待ってたよ(^^)/~~~


今日はガボンから仲間が帰国しましたo(^▽^)o

嬉しかった(^-^)


二年。
ちゃんとやり終えて帰ってくる。
スゴイな😄


近いうちに会いに行くからね(^^)/~~~


任期延期を選んだ同期もいる。

2012年6月3日日曜日

お久しぶりです(^^)

みなさん、ご無沙汰しています。
おかげ様で元気に生活しています☆


私は本当に「地球の裏側」にいたのだろうか(++)?と思うほど、
今現在の忙しさに飲み込まれてしまっている気がします。。。


この写真はパラグアイじゃなくて、アルゼンチンだけど、、、
   


   
つい3ヶ月前までは、こんな場所の近くにいたのだろうか(+ +)?


なりたい自分になる ってのは本当に難しい。


帰国する3ヶ月前くらまでは、日本では以前の働き方を変えようと思っていました。
朝から晩まで仕事仕事。
土日も部活部活。

これじゃダメだと…。


で、帰国前は
上手くやれそうな気がしてたけど、
いざ、今日が終わってみれば、あれ(++)?と思う日々。



上手くやってしまうと、

なってほしいように、 やりたいように、 なりたいように

他人も 自分も ならないんじゃないか…と 思ってしまうのです。

結果、上手く出来ない…。

どうしたもんだか…(笑)。




納得できるように、上手くできれば、やっと一人前になれたっていうことかな…。

まだまだ先は長いようです。ふ~

2012年5月3日木曜日

みんなにエール!

みなさん おはようございます(^^) 日本でのGW真っ只中。4月の疲れが少しずつ癒されていきます☆

先日、パラグアイでお世話になっていたホームステイ先の息子さんの
お嫁さん(我が家の1階に住んでいました)からメールをもらい、
返信に近況報告しました。
それにも 地球の裏側から早速の返信があり、
日本に帰った私のことを随分と心配してくれているようでした。
本当にありがたいかぎりです☆


高校の後輩が 協力隊としてPARAGUAYに派遣されることが決まり、
大学の同級生が、同じく協力隊としてアフリカの大地に派遣されることが決まりました。
悩みに 悩みぬいて 決めた この人たちを思うと、感慨深いものがあります。




PARAGUAYで学んできたこと、今の自分に生きているのか…
全くの疑問が残ります(+ +)?

何かを変えようとして飛び込んできたPARAGUAYという別世界。
自分が変わったかと問えば、きっと何かは変わっているのでしょうが、
正直 私自身には よくわかりません(> <) そんな日々です。 orz...


でも、
一つ言えるのは、 今は、 特に 今だからこそ、

『がんばるしかない。』

ということ。 だから、やる。




以前、中3の生徒に「なんで数学って勉強しなきゃいけないの?」と200字作文にて問うと、

『算数・数学では、問題を見たときに自分が持っている知識のどれを使うか、取捨選択して答えを見つけられる力を身につけるべきだと考えられているからだと思います。日常生活においても、問題にぶつかったときにいくつもの解決策を考え、その中でどれを実行するのがベストかを考える力につながると思います。また、答えが出るまでの道すじを考えたり、自分なりに納得することにも意味があるのだと思います。』

というスペシャルな解答!!

この解答は、今の私の心に残ります。たぶん、これからもずっと。
(急に思い出して、卒業アルバム見返しちゃった☆)


今 目の前にいる生徒たちも、こんな子どもに成長するといいな(^^)と願っています。



パラグアイにいるみんなぁ!! 元気ですか??

2012年4月21日土曜日

みなさん こんにちは(^^)

こんなに更新していないのに、ご覧になって下さっている方、
ありがとうございます。

おかげさまで元気にしています。

部活をもたないことになったので、
土日は 仕事さえ残っていなければ お休みです☆

今のマイカーは チャリ だけ。。。
いきがって『自転車通勤!』にしてみたけど、
遅くまで仕事をして、その後のチャリはまた身体にコタエル…(> <)
車を検討中です。。。

さて、
今日は、職場の元同僚とお食事&飲み会です。
懐かしいお店に行って来ます!‼
ベルギーのリンゴビールがあるんだいっ!‼(^^)v

楽しみだ☆


2012年4月15日日曜日

日本での「疲れをとる」ための日曜日。

みなさん、こんにちは(^^)
お久し振りでございます。

元気に日本滞在、お仕事中です。
仕事が本格的に始まり、やっと一週間終了!‼
今日はお休みです。クタクタです。。。

散り始めていますうが、桜がとってもきれいで、
ポカポカ陽気に心癒されています。春は素敵です。
写真を掲載したかったのですが、カメラが手元になく…(> <)



さて、今日のテレビ番組『世界まる見え』で
こんな問題が出ていました。

 ①ワインボトルを頭にのっけて踊る民族舞踊がある。
 ②トンネルがない。
 ③国旗に裏と表がある。
「さて、どこの国でしょうか?」と。

ゲストは、「インド!!」と答えていましたが、正解はパラグアイ。
ちょっぴり懐かしくなりました(^^)。

日本では「太陽のマテ茶」というものが発売されましたが、
本物のマテ茶を両親にふるまうと…
『うわ~~~、にがっ!!』
『(1回回しただけで)もう要らない。』 と言われてしまいました(+ +)

昨日も一人マテ茶をしました。。。

ドンドン 私の2年間は 薄れていきます。。。
うむ。。。
まだ帰国して一ヶ月も経っていませんが。。。

さて、そろそろホームステイ先の方々に無事の連絡もしないと・・・です。

2012年3月21日水曜日

帰国しました!

おはようございます☆ ただいま深夜1:00。
南米帰りの時差ぼけ○○でしょうか…(+ +)。

2012年3月20日 16:30頃 無事日本に到着しました(^^)。

2010年6月20日に日本を経ち、早1年9ヶ月。
訓練を含めて丸2年。
沢山の人にお世話になり、元気に、仲間と一緒に、再び日本の地を踏むことができました。
ありがとうございました。

その帰国の行程は♪…

3月18日 19:00にパラグアイ共和国アスンシオンを発ち、
2時間後…ブラジルのサンパウロ経由して…、


アメリカ合衆国ニューヨークを経由して…、


出てくるはずのない荷物が出てきちゃってビックリして…、


やっと最後にJAL搭乗。NYから14時間の長旅。
映画に ビデオに お蕎麦に お味噌汁に。JALの優しさに包まれて…


そんなん、こんなんして、


ようやく 日本到着~~(^^)b
明日 明後日とJICAの行事がつまりに詰まった私達は一気に電車に乗り込み、



ここ、夢の国ディズニーシーに向かったのでありました!!!
  
日本のサービスの凄さに感動しまくり、心を癒されました。



一夜明けての今日はJICAの研修へ。
同じ現職教員特別参加制度を利用して参加した教員隊員と久々の再会を果たし、
一生懸命、真面目に、時差ボケと闘い、勉強したのでした。


外務大臣?からの感謝状を頂きました。



無事。到着です。

本当にありがとうございましたm(_ _)m

生きて、元気の戻ってこられたことに感謝です。

さぁさぁ、ここから日本のストーリーの始まりです。


日本とパラグアイの関わりをどう生かせるでしょうか?!

がんばりましょう。



明日はJICA健康診断、帰国報告会です。

送りだされるときに 教え子からもらったメッセージ…

『先生、パラグアイでは腹具合にご注意を。』

そうですね。

腹具合が どうにもなっていないことを願います。

では 寝ます。

おやすみなさい☆

2012年3月18日日曜日

きた。

こんばんは。

日付変わって、3月18日 2:10分

いよいよ今日の夜 帰国です。

帰りま~~す☆

2012年3月9日金曜日

María Auxiliadoraとお別れの日

こんばんは☆

昨日の夜は ステイ先の家族にdespedida(お別れ会)を開いてもらいました。
親戚の人たち、同じマリア派遣のボランティアを呼んでの会、最高の夜になりました。

その前にご近所さんにお別れのご挨拶をしてきました。

この方々、会うたびに『チエ~』と声をかけてくれました。
ありがたい存在でした。


この日も 『ビール飲んでいきなよ!』 と粋なお誘い。



そのうちの子 と 隣の子姉妹です。


マリアアウシリアドーラでの最初の友達、ロドリゴ君です。
  


一晩明けて…
 今日、出発前には 学校に最後の挨拶を。秘書のホセ と 受付のソニア です。
いつも 優しくしてくれました。時々にくれるメール、ありがたかったです。



そして・・・ 

私がパラグアイで一番お世話になったステイ先のパパさんとママさん
今年は大量の実を付けたパラグアイマンゴーの木の下で。
もう、寂しさで 顔が引きつってしまっています。。。(> <)

このお二人なしでは 私のパラグアイ生活は語れません。
本当に素敵なご夫妻。

お世話になって、お世話になって、
楽しい時間を共有して、悩みを聞いてもらって、
共感してもらって、アドバイスしてもらって…

第二のお母さん、お父さんです。

最後に『いつでも遊びに来なさい。
ここは あなたの家よ。』と。

その一言で見送ってもらいました。


止まらない涙を振り切って出てきました。

心からの『ありがとう』が言えたので、十分です。

ありがとう、パパさん、ママさん。





マリアアウシリアドーラのみなさん、本当にありがとうございました。
無事に首都アスンシオンに着き、マリアを思い浮かべます。
素敵な町でした。


いいことも、イヤなことも、沢山あって、いろんな感情を経験しました。

軽い足取りで学校に向かえる日々もあれば、
もう行きたくないと思ったこともありました。

自分の弱さが よくわかりました。で、ちょっと強くなれたかな…(+ +)?!

でも、最後に助けてくれるのは やっぱり 子どもたちと自分の周りの人。

やっぱり 人に支えられて 終わったマリアでの生活でした。


パラグアイでの生活もあと10日です。

3月8日 思い出になった日

今日でパラグアイの学校勤務が終了しました。
明日、首都アスンシオンに上がります。

今まで 本当にありがとうございました。
今日最後のパラグアイ国歌を歌いながら、みんなの優しさが身に沁みてきました。





1年生から6年生まで 各クラス お別れを言いに行きました。
昨日の夜、先生方に折り鶴折り紙立体をプレゼント用にと作り、一緒に持参しました。



(私の感覚では) 多くの子が 別れを惜しんでくれました。

あるクラスでは 詩の朗読、 別のクラスでは 合唱、
別のクラスでは 拍手、 別のクラスでは 替え歌プレゼント

そして私の言葉の最後には みんな抱きついてきました。
(日本では考えられない光景です。ヨダレと涙が服に付きました)






一番ドライな別れに終わるであろうと思われた5年生午前の部。

先生から『チエがみんなに話したいことがある。聞こう!』と言う。

その後、話し始めようとすると全員の視線がこちらに向いているのが すぐわかった。

日本で担任してた時も 全員の視線が集まったら話すようにしていたから、わかる。
全員の目が自分に集まった時の あの感覚。

心にグッときた。。。



この5年生。悪い子たちじゃないけどチャランポラン。

その子たちが 真剣に私の言葉を聞きとろうとしている・・・

そう思ったら、話そうと考えていたことが消え、  間が空くと、、、涙がこぼれてきた。

別れが辛いんじゃなくて、 ≪ホントに成長したんだなぁ≫って。。。

≪人の大事な瞬間を 心で感じ取れる集団になったんだなぁ≫って。。。




この子たちが3年生の時に出会ってから、
 靴投げて遊んでいた時 怒鳴り飛ばして怒って、、、
 百マス計算の時も 必死さ がなくて 叱咤激励して、、、
 授業中もふざけまくってるので、逆に注意しまくって、、、
 もちろん こんなんだから算数の出来もイマイチなので、教えまくって。。。

そんな子たちの成長。 嬉しかったなぁ(^^)


 





約2年前からワケの分からない日本人を受け入れてくれ、
優しくしてもらい 本当にありがたかった…。







帰り道、3人の5年生(午前の部の子)が走って私を追いかけてきた。
 楽しそうだったので、
 『いや~、あんなに泣いちゃうとは思いもしなかったよ…』と照れ隠しに言うと、
 『○○も △△も □□も泣いてたよ…』と子どもたちのトーンが下がった。


その中の一人の男の子が言った。

『僕ね、(掛け算)九九わからなかったんだ。でもね、チエが来て覚えたよ。
 夜もがんばって覚えたんだ。だから朝スゴイ眠かったんだよ。
 だけど、今は全部覚えているんだよ』 と。

あんたって子は・・・(+ +。)



なんて、優しい言葉をかけてくれるんだろう。

この一言で、また【教師】という職業で歩んでいける。

そう思わせてもらった。



今日は みんなに ちゃんと 心からの『ありがとう』が言えてよかった。

ホントは もっと もっと もっと お手伝いしたかった。
ゴメンね。









彼らにとっては いつも と変わらない明日がやってくる。

私にとっては 彼らとは共有できない明日になる。

ちょっと寂しいけど、それでいい。 仕方ない。



Gracias Colegio Espíritu Santo.

みんなのこと、忘れません。

2012年3月7日水曜日

荷造りが終わらないけど・・・

みなさん、こんばんは(^^)☆

休み時間になると、いつも以上に人が寄ってくるようになりました。

今日は9年生(日本でいう中3です)。
大きくなりました。



また、嬉しいことがありました。

先生が今まで使っていなかった教具(百玉そろばん)を利用し始めました。 
  
使い方も お伝えしたとおり 使っていました。
今まで『使い方知らないから使えないじゃない!』と言っていた方が
大変身です。


こんな悩ましい顔もしっかり考えている証拠。
私は これでいいんだ と思います。

写すだけの授業から 考える授業。

ちゃんとシフトしてきた証拠ですよね。





また お手紙やらなんやらもらいました。


折り紙教室の子からの完成品のプレゼントが私の元へ!!
うまい!! しかもサイン入り。 ルーカスくんです。

あ り が と う (^^)。





明日で学校に行くのが最後になりました。

どんな顔で お別れできるか 想像もつきません。

ただひとつ、心からの『ありがとう』を伝えること、
これだけはしっかりと達成してきたいと思います。