よ~やく忙しい忙しい1学期が終わり、ホッとひと段落です。
今日は我が中学校のバレー部県大会の応援に行ってまいりました!
元気復活!!
さて、今週火曜日に、ようやく自分のクラスでパラグアイについての話をする時間を
設けることができました。
タイミング的にも、必要性としても迷いつつも、
1学期のうちに何もしなければ今後も何もできないだろうと思い、
超忙しい合間で準備しました(^^)v。
『ものすっごくいいモノができた!!』
と、言いたいところだけど、少し内容的には不十分。。。orz...
でも、皆さんに紹介します。
相手は中学生なので、
世界の中の日本、日本以外の国の一つパラグアイ
という事を意識してもらいたく作りました。
まずは 概要をおさえて・・・
いよいよパラグアイのお話。
ここで時間をとり、『パラグアイ』から連想する物や言葉を考えさせました。
生徒から出てくるのは 『黒人がいる』、『人が多そう』、『貧しい人が沢山いる』
『パラグライダー』?、『サッカー』など。。。(笑)
で、説明。
よく、聞き入っていました。
「へ~」という言葉と、笑い。
肉をよく食べる国の食べ物に驚いていました。
牛を捌く姿に、ひぇ~~という言葉も。
広大な小麦畑に関心!
給食や無料のマンゴーにも興味をそそられたようでした。
私が住んでいた町も少しだけ紹介。
ここでタイムアップ。このスライドで
『次回は学校のお話をします』ということで終了。
50分しか時間がなかったので、
まずは文化を知ったり、体験するだけでもいいかと思い、
残りの時間は感想を書いて、
本物のマテ茶を体験させ、
破れない紙幣をさわらせ、
裏表両面の国旗を見せ…
とこんな感じで終了しました。
生徒の感想には
『もっと貧しいと思ったけど、実際はのんびりしていて いい国だと思った』
『こんなにお肉が食べられるなら、幸せな国だ!』
『行ってみたくなった』
という内容も。
国際理解のスタートにしちゃ、まぁまぁですかね(^^)?!
私の準備不足もあり、こんなもんでしょう。
また、次回のネタ作りもしていきたいと思います。
ではでは皆さま よい夏休みをお過ごしください。